予定確認や業務の期限を簡単にチェックできるサイトです。便利です。
cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事
Google

2024年12月19日

【1/27】近畿経済産業局・INPIT-KANSAI・Nakanoshima Qross 共催セミナー │ │「知財・法務の観点から考える、創業期のためのビジネス展開セミナー」を │ │ ハイブリッド開催します!

【1/27】近畿経済産業局・INPIT-KANSAI・Nakanoshima Qross 共催セミナー
│ │「知財・法務の観点から考える、創業期のためのビジネス展開セミナー」を
│ │ ハイブリッド開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241217.html
└─┴─────────────────────────────────────────
イノベーションの重要性が高まる中、とりわけバイオ・ライフサイエンス領域をはじめとする
ディープテック系スタートアップ企業においては、知財戦略やアカデミア、企業との各種契約が
ビジネスの成否を分ける決定的なポイントとなっています。特に近年では、バイオ×デジタル等の
新領域のスタートアップの出現によりビジネスモデルも多様化してきていることに伴い、
より高度な知財戦略が必要とされ、知財戦略・契約交渉等の重要性はますます高まってきています。
そこで、本セミナーではバイオ・ライフサイエンス領域での起業をめざす研究者や創業初期の
スタートアップ企業等に向けて、ビジネス・知財・法務の観点から3 名の専門家より
スタートアップ企業が事業を行う上でのポイント・注意点についてご講演いただきます。
加えて、INPIT−KANSAI からの施策紹介・Nakanoshima Qross からの取組紹介の他、
バイオ・ライフサイエンス領域のスタートアップ企業2社からの事例紹介を踏まえた
トークセッションを予定しています。
ビジネス・知財・法務における注意点を把握いただくとともにネットワークを広げる機会として、
本イベントを是非ご活用ください。

▼開催概要
日時:2025年1月27日(月)14:00〜17:00 (13:30 受付開始)
場所:Nakanoshima Qross 2階 Qrossover Lounge 夢(大阪市北区中之島4丁目3番51号) 
開催形式:ハイブリッド開催(リアル+オンライン配信)
▼詳細・参加申込みについてはこちら
無料 / リアル会場:100 名  オンライン配信:500 名 
※要事前申込・先着順(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241217.html
申込締切:2025年1月22日(水)23:59まで
▼お問合せ先
近畿経済産業局 地域経済部 バイオ・医療機器技術振興課
email:bzl-kin-biomail@meti.go.jp
posted by Mark at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

公開講座「MBAフィールド研究から学ぶ地域づくり」のご案内

公開講座「MBAフィールド研究から学ぶ地域づくり」のご案内
https://www.u-hyogo.ac.jp/event/20250202event.html
経営専門職専攻地域イノベーションコース生のフィールドスタディ活動を通じて地域活性化や地域企業の持続的発展に向けたビジネスモデルを創造していく機会として開講します。また、本経営専門職専攻修了者による経営戦略等の実践活動報告など、多くの方々に学ぶ場と交流の場を提供いたします。
〇日時
2025年2月2日(日)13時00分〜16時00分
〇会場
スペースアルファ三宮
神戸市中央区三宮町1丁目9−1(三宮センタープラザ東館6階)
〇対象
一般
〇定員
30名(先着順)
〇受講料
5,100円
〇申込方法
チラシの申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、FAX又はEーmailにてお申込みください。
https://www.u-hyogo.ac.jp/20250202event.pdf
〇申込締切
2025年1月27日(月)
○問い合わせ先
兵庫県立大学 神戸商科キャンパス
総務課 公開講座担当
TEL:078-794-5184
FAX:078-794-6166
Mail:u_hyogo_kobesyouka@ofc.u-hyogo.ac.jp

---------------------------------
◆◇中小企業大学校関西校からのお知らせ◇◆
25.「ちょっと先の職場づくりに役立つ研修」のご案内
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/index.html
1日の大半を過ごす「職場」をより良くしたくなるヒントが見つかる研修です。
自分の課題解決につながるヒントを見つかると、実践してみたくなりますよ。
○人材育成の考え方・進め方
〜 人が育ち定着する会社になるための秘訣とは 〜
日時:2025年1月28日(火)〜 30日(木) 3日間:21時間
受講料:32,000円(税込)
※演習や事例を交えた学びで,自社の育成プランを検討します
詳しくは→ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245200.html
○中堅管理者研修(2月)
〜 さらなる成長への脱皮とマネジメントの向上へ 〜
日時:2025年2月12日(水)〜 14日(金) 3日間:21時間
受講料:32,000円(税込)
※対人関係力と総合的な解決力の向上を目指します
詳しくは→ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA246500.html
〇社員がいきいき働く職場づくり
〜 社内の雰囲気が変わる!社員の定着率がアップ 〜
日時:2025年2月26日(水)〜 27日(木) 2日間:14時間
受講料:22,000円(税込)
※働き甲斐と働きやすさを育む職場づくりを目指します
詳しくは→
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245700.html
○上記以外にも皆様の課題解決につながる研修をたくさんご用意しています。
関西校ホームページ↓をご覧ください!(研修一覧 2024)
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/index.html
○申込方法
関西校ホームページから、受講したい研修を選び、Web申込みにてお申込みください。
○開講場所
中小企業大学校関西校
大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校
TEL:06-6530-0029
posted by Mark at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

変革へのチャレンジセミナ−」のご案内

「変革へのチャレンジセミナ−」のご案内
https://www.hyogo-ia.or.jp/research_detail/research_detail.php?seminar_cd=69
○日時
12月18日(水)
第1部:講演会 15時00分〜17時15分
第2部:懇親会 17時30分〜19時00分
○場所
神戸市産業振興センター
3階 ハーバーホール(第1部 講演会)
10階 レセプションルーム(第2部 懇親会)
○内容
〜経営者・現場・採用担当者の頭を整理/業務仕分け×インド理工系エンジニア=トランスフォーメーション!〜
エンジニア不足にお悩みの方、多数のご来場をお待ちしております。
○参加費
第1部:講演会【参加費 無料】
第2部:懇親会【参加費 2,000円】
○申込方法
上記URLより申請フォームに必要事項を入力し、お申込みください。
○問い合わせ先
公益社団法人 兵庫工業会
TEL:078-361-5667
FAX:078-371-4336

---------------------------------
◆◇兵庫県中小企業団体中央会からのお知らせ◇◆
16.「旭光電機株式会社視察研修」のご案内
https://www.chuokai.com/shisatsukennsyu/
昨今ChatGPTや生成AIが話題となっているように、AIを駆使した商品開発・事業運営・きめ細かなサービスは、時代とともに避けては通れない使命となっています。
旭光電機株式会社は長年培ってきたセンシング技術とコントロール技術を基に最新の機器設備だけでなく、長く大切に使われてきた設備にも後付けできるIoT機器を取り揃えているなど、AI・IoT分野に精通しています。「AI」「IoT」についてセミナーと工場見学を通して今一度理解を深めていただき、今後の事業運営でのヒントをつかんでいただきたいと思います。
この機会にぜひ、ご参加ください。
○日時
2025年2月18日(火)10時00分〜15時00分
○会場
セミナー:複合型交流拠点ウィズあかし803
視察先:旭光電機株式会社 明石工場
○内容
・旭光電機株式会社の取り組み、AI・IoTについてのセミナー
・旭光電機株式会社 明石工場 工場見学
○定員
20名
○申込締切
2025年1月15日(水)
○申込方法
下記フォームよりお申込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e7a8c199838691
○問い合わせ先
兵庫県中小企業団体中央会
事業部 連携推進課
TEL:078-331-2045
FAX:078-331-2095

---------------------------------
◆◇一般社団法人KAiGO PRiDEからのお知らせ◇◆
17.「KAiGO DESIGN AWARD2025」のご案内
https://kaigopride.jp/archives/2253
「一般社団法人KAiGO PRiDE」は、地方自治体、介護福祉士会と協力しながら、介護職のイメージアップの取り組みを全国で進めている団体です。
このたび、介護や高齢者福祉分野の「商品」「製品」等を行っている企業様、ものづくり団体様を幅広く表彰するイベント「KAiGO DESIGN AWARD2025」を開催します。
「デザインが創り出す新しいKAiGOの未来」の達成に向けて、たくさんのご応募をお待ちしております。
○部門
次の(1)〜(4)のいずれかの部門を選んでご応募ください。
(1)プロダクトデザイン部門
ヘルスケアの魅力向上に繋がる工業製品を表彰
(2)ビジネスアイデア部門
人口減少社会の中で介護の持続可能性を高めるアイデアを表彰
(3)クリエイティブコンテンツ部門
介護の魅力を伝える、映像、画像、ゲーム等のコンテンツを表彰
(4)ファッション・メイク部門
介護のイメージを一新するファッション・メイクを表彰
○応募対象者
どなたでも可
○募集締切
2025年1月15日(水)
○応募方法
下記のアドレスまで応募申込書をお送りください。
yamaguchi@kaigopride.jp
○受賞特典
・各部門の最優秀賞には5万円、優秀賞には3万円を進呈
・メディアへのリリース、HP、SNSでの情報発信も行います。
○「一般社団法人KAiGO PRiDE」については、こちらをご覧ください。
https://kaigopride.jp/
○問い合わせ先
一般社団法人KAiGO PRiDE
TEL:070-5326-8023
Mail:yamaguchi@kaigopride.jp

---------------------------------
◆◇明石市産業振興財団からのお知らせ◇◆
18.「介護と仕事の両立セミナー」のご案内
https://www.aipf.or.jp/seminars/418436/
企業として介護離職予防の取組みを行うことは、離職防止、人財確保のために必須となってきています。
このセミナーは、介護の現状や課題を知り、自社の現状に合わせた取組みについてヒントを得ていただく内容となっています。
※講師と同業者の方は参加をご遠慮願います。
○日時
2025年2月6日(木)14時00分〜16時00分〔受付2025年1月30日(木)まで〕
○場所
明石商工会議所ビル 5F大会議室
○内容
・事業所が仕事と介護の両立支援を行う意義
・我が国の介護の現状と課題
・介護が発生した際に利用できる支援制度
・介護が発生する前に企業としてできること
・介護に直面した従業員への支援
・企業の両立支援事例
○定員
30名
○参加料
無料
○詳細・お申込方法等はホームページをご参照ください。
https://www.aipf.or.jp/seminars/418436/
○問い合わせ先
明石市産業振興財団
TEL:078-918-0331(平日 9時00分〜17時00分)

---------------------------------
◆◇兵庫県事業承継・引継ぎ支援センターからのお知らせ◇◆
19.「事業承継 無料相談(オンライン相談も対応可能)」のご案内
https://www.hyogo-hikitsugi.jp/
個人事業主・中小企業の事業承継に精通した専門家が秘密厳守でご相談を賜ります。
〇時間
平日9時〜17時
〇申込方法
問い合わせ先へ電話で予約
〇問い合わせ先
兵庫県事業承継・引継ぎ支援センター
TEL:078-303-2299
FAX:078-303-2030
posted by Mark at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

12/19】関西知財活用支援プラットフォーム座談会 │ │ 〜中小企業の経営者が語る、社員が生んだアイデアのビジネスへの応用〜開催のご案内

12/19】関西知財活用支援プラットフォーム座談会
│ │ 〜中小企業の経営者が語る、社員が生んだアイデアのビジネスへの応用〜開催のご案内
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは、令和2年より近畿経済産業局及び日本弁理士会関西会・北陸とともに、
中小企業・スタートアップ企業の皆様に対して、伴走型の支援事業(関西知財活用支援プラット
フォーム事業)を実施しています。
この度、同支援事業に参画いただいた企業様をお招きし、「関西知財活用支援プラットフォーム
座談会」を開催する運びとなりました。企業経営者の目線からみた知的財産(活動)の必要性に
ついてご紹介いただくとともに、自社の技術をどのようにビジネスに応用してくのか議論していき
ます。
企業経営における知的財産との向き合い方を考える上でのヒントを見つけていただける機会となり
ますので、ぜひご参加ください。

▼開催概要
日時:2024年12月19日(木)13:00〜15:00(12:30受付開始)
場所:グラングリーン大阪 北館 6階 CONFERENCE 6-4
https://jambase-space.com/assets/pdf/download/conference_access.pdf
登壇企業:株式会社クロスエフェクト(京都府) 代表取締役 竹田 正俊 様
         大東寝具工業株式会社(京都府)    代表取締役 大東 利幸 様
         山科精器株式会社(滋賀県)      取締役 保坂 誠 様
モデレーター:知財専門家(柳野国際特許事務所 代表弁理士) 柳野 嘉秀 様
▼下記の申込用ウェブサイトよりお申し込みください。
定員:先着40名 ※要事前申込・先着順
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pdrf-mbkisf-5a92f2440bcd35dc73bdae6ceb3920ac
申込締切:12/13(金)18時まで
▼お問合せ先
(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6147-2811  email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│2│【12/20】高度検索用端末講習会(大阪)開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは、特許庁の審査官が用いる端末とほぼ同等の機能を有する「高度検索用端末」
により、未公開情報を除く国内外特許文献のサーチを快適なレスポンスで行える閲覧サービスを
提供し、高度検索用端末講習会を定期的に開催しています。
皆さまお早めにお申し込みの上、ぜひ使い方をマスターして下さい
〈参加無料/要事前申込/先着順〉

▼開催日時
2024年12月20日(金) 10:00〜12:00
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
※講習会開催日の午前中は、講習会の参加者以外は端末をご利用いただけません。
ご了承ください。
▼お問合せ先
(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部
TEL:06-6147-2811  email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬────────────
posted by Mark at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

海外展開に取り組む中小企業・小規模事業者への支援を強化│「海外ビジネス支援パッケージ(沖縄)」を構築

)  オンライン  ホームページを活用して新たな顧客を呼び込もう!|ホームページ作成セミナー

ホームページにどのような内容を入れたらよいか迷った経験はありませんか?本セミナーはWEB集客のプロを講師に迎え、初心者でも分かりやすく、すぐに実践できるHP制作のポイントお話します。

【開催日】12月13日(金)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7428/

(2)  オンライン  お金ってどうやって借りるの?|元金融機関職員が教える、初めての資金の借り方!

起業資金の借入を検討している人はもちろん、金融機関からの借入に対する知識・実務の流れを知りたい人におすすめのセミナーです。金融機関の借入に関する基本的な知識や借入の検討、申請から実行(入金)、返済・完済までの実務的な流れを解説します。

【開催日】12月18日(水)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7425/

(3)  ハイブリッド  「事例」に触れて考える、事業承継支援の新しいアプローチ|ミライを繋ぐ戦略的事業承継

事業承継に関心のある中小企業支援者、事業者を対象に、2人の現役経営者を講師としてお招きし、父からの承継を契機とした新事業拡大、M&Aによる新市場進出の実体験をお話いただくセミナーを開催します

【開催日】12月18日(水)
【会場】TKP広島本通駅前カンファレンスセンター(広島市中区)、オンライン
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/regional_hq/chugoku/news/2024/rvuad100000211ow.html

4.研修情報


(1)  虎ノ門  エンゲージメントで業績アップ!|社員がいきいき働く職場づくり

ワークエンゲージメントの意義を理解した上で、社員が成果達成に向けて活き活きと働くための方法を実践的に身につけます。その上で、自社・自部門のワークエンゲージメントプランを作成します。

<詳細はこちら>
⇒  https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/2024/TO246078.html

(2)  四国  企業経営者を迎えて学ぶ、「勝ち残る企業」の共通点とは?|ニッチトップ企業から学ぶイノベーション経営

中小企業の強みを活かせる戦略の様々な事例や実体験を通じて、企業経営の成功のポイントや環境変化に対応し成長する方法を、実例と理論セットで学ぶことができます。

<詳細はこちら>
⇒  https://www.smrj.go.jp/institute/shikoku/training/sme/2024/SK241180.html

(3)  中国  「働きやすさ」と「働きがい」が企業価値を高める|中小企業における人材定着の考え方・進め方

中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、人材の定着を図るためのポイントを押さえたうえで、自社の定着プランを検討します。

<詳細はこちら>
⇒  https://www.smrj.go.jp/institute/hiroshima/training/sme/2024/HI245200.html
posted by Mark at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年の世界・日本・関西経済を展望する

◆日 時:2025年1月27日(月曜)13時30分〜16時00分(13時00分開場)
◆場 所:ウェスティンホテル大阪 2階 オリアーナ
     (大阪市北区大淀中1-1-20)
     およびオンライン(YouTubeにてライブ配信)
◆参加費:オンライン視聴、会場参加いずれも無料
◆申込締切:2025年1月22日(水曜)※定員になり次第締切

◆詳細、お申込み、お問い合わせはこちら↓
https://www.resona-ao.or.jp/pdf/20250127.pdf
posted by Mark at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月25日

【12/13】INPIT-KANSAI × 日本弁理士会関西会 × 大阪産業局 オンラインセミナー

│「海外展開における商標権取得のポイント」 を開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241107.html
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIと日本弁理士会関西会及び大阪産業局では、中小企業の皆様の事業活動における
知的財産リスクの軽減に寄与する情報提供活動を行っております。経済のグローバル化が進む
昨今、関西でも多くの中小企業が海外進出しています。海外市場は、国内市場と比べて、
市場規模や法制度、ビジネス慣習など競争環境に様々な違いがあります。
本セミナーでは、海外進出に必要なノウハウとして知的財産に(特に商標権取得に関して)
焦点を当て、新規参入国において、自社製品の技術やサービスを保護し、どのようにビジネスを
行っていくことが必要なのか、知的財産の専門家により詳しく解説していきます。
ぜひご参加ください。

▼開催概要
日時:2024年12月13日(金)14:00〜16:00
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 / 定員:100名 
※要事前申込・先着順(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241107.html
申込締切:2024年12月11日(水)17時
▼お問合せ先
(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6147-2811  email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│3│【12/3】「中小企業のためのECやクラウドファンディングにおける知財の基本」
│ │ 開催のご案内
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241121.html
└─┴─────────────────────────────────────────
ECやクラウドファンディングに取り組む中小企業に向けて、知財の重要性を具体例とともに
解説します。模倣対策や公的支援を活用した知財取得の方法、差別化のための意匠戦略など、
成功と失敗を通じて得られた貴重な知見を共有します。知財の取組みが企業にとって
より身近になる内容です。
INPITーKANSAI 知財戦略エキスパートも登壇いたしますので、ぜひご参加ください

▼開催概要
日時:2024年12月3日(火)  14:00〜16:00
場所:堺市産業振興センター 5階 コンベンションホール(堺市北区長曽根町183-5)
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 / 定員:70名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20241121.html
▼お問合せ先
公益財団法人堺市産業振興センター 経営支援課 担当:安田
TEL:072-255-6700  email:keiei_shien@sakai-ipc.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│4│【12/20】高度検索用端末講習会(大阪)開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
└─┴─────────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは、特許庁の審査官が用いる端末とほぼ同等の機能を有する「高度検索用端末」
により、未公開情報を除く国内外特許文献のサーチを快適なレスポンスで行える閲覧サービスを
提供し、高度検索用端末講習会を定期的に開催しています。
皆さまお早めにお申し込みの上、ぜひ使い方をマスターして下さい
〈参加無料/要事前申込/先着順〉

▼開催日時
2024年12月20日(金) 10:00〜12:00
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
※講習会開催日の午前中は、講習会の参加者以外は端末をご利用いただけません。
ご了承ください。
▼お問合せ先
(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部
TEL:06-6147-2811  email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│5│【11/29】地域の人材確保セミナー
│ │ 〜“採用、育成、定着”の人材課題に「地域一体」で挑む!〜を開催します!
│ │ https://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jinzaikakuho/tiikinojinjibu.html
└─┴─────────────────────────────────────────
地域の中小企業は、少子高齢化等により、企業規模や業種も関係なく厳しい人材獲得競争に
晒されています。このような状況下、一部の地域において、人材獲得競争時代に地域一体で
立ち向かう、「選ばれる企業は地域で創る!」活動に取り組んでいます。本セミナーでは、
地域の中小企業、支援機関や関係機関などが連携し、個社では対応困難な採用・育成・
定着の人材課題に取り組む2地域の企業・関係機関にご登壇いただき、実践及び課題解決の
知見やノウハウなどをお話しいただきます。
地域一体での人材課題解決に関心をお持ちの経営者、自治体、金融機関、学術機関等の皆様、
ぜひご参加ください!

▼開催日時
日時:2024年11月29日(金)10:00〜12:00
場所:ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム3
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 
https://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/jinzaikakuho/tiikinojinjibu.html
申込締切:2024年11月28日(木)17時
▼お問合せ先
近畿経済産業局 地域経済課 人材担当
TEL:06-6966-6011(9:15〜17:00 ※土日祝を除く)  email:bzl-kin-jinzai@meti.go.jp


┌─┬─────────────────────────────────────────
│6│【12/12】「特許情報を駆使して未来のニーズを先取りする連携提案術」
│ │ パネルディスカッションのご案内
│ │ https://kobe-openinnovaton.peatix.com/
└─┴─────────────────────────────────────────
オープンイノベーションを成功させるには、「出会い」と「響く提案」が欠かせません。
その鍵となるのが特許情報。特許は企業が目指す技術や解決したい課題が詰まった、
未来を切り開くヒントの宝庫です。
本ディスカッションでは、神戸市知財支援モデル事業の一環として、神戸に拠点を持つ
IDDK社が、横河電機社に行った連携提案の事例をもとに、特許情報を活用した効果的な提案の
秘訣を詳しくご紹介します!

▼開催概要
日時:2024年12月12日(木) 16:00〜18:00
場所:アンカー神戸 イベントスペースA
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料
https://kobe-openinnovaton.peatix.com/
▼お問合せ先
【受託事業者】株式会社テックコンシリエ 担当:鈴木、飯合
TEL:050-5434-4614


┌─┬─────────────────────────────────────────
│7│【12/19】MoTTo OSAKA 中堅・中小企業のための技術提案力向上セミナー
│ │ 〜オープンイノベーションを成功させる技術提案のポイントや成功事例を紹介〜
│ │ 開催のご案内
│ │ https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202410/D22241023013.html
└─┴─────────────────────────────────────────
大阪商工会議所では、大企業と中堅・中小企業のオープンイノベーションを支援する
「MoTTo OSAKAオープンイノベーションフォーラム」を開催しています。大企業と
中堅・中小企業のオープンイノベーションを成功に導くには技術提案力の向上が必要不可欠です。
そこで、本セミナーでは、知財の観点も交えて技術提案の際の留意点を解説するほか、
大企業との協業経験がある中小企業に、その取り組み内容を紹介いただきます。
大企業とのオープンイノベーションを進める際のポイントをご紹介し、
またINPITーKANSAI 知財戦略エキスパートも登壇いたしますので是非ご参加ください!

▼開催概要
日時:2024年12月19日(木) 15:00〜17:00
場所:大阪商工会議所 地下1階 2号会議室(大阪市中央区本町橋2番8号)
オンライン:ZOOMウェビナー
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 / 定員150名(会場とオンラインの合計)※応募者多数の場合は抽選となります。 
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202410/D22241023013.html
▼お問合せ先
大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当
TEL:06-6944-6300  email:motto@osaka.cci.or.jp
posted by Mark at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする