予定確認や業務の期限を簡単にチェックできるサイトです。便利です。
cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事
Google

2025年02月07日

★能登里山里海トーク2 in 国連大学東京本部 [日 時]  2月22日(土)14:00〜15:30

★能登里山里海トーク2 in 国連大学東京本部

[日 時] 222日(土)14:0015:30

[会 場] 国連大学本部1階アネックステラス

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://ouik.unu.edu/events/8163

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★請願署名Kick Off シンポジウム

–アフリカのゾウを象牙密猟から守るために、 象牙消費国:日本にいる私たちができること

[日 時] 222日(土)14:3016:00

[会 場] 地球環境パートナーシップ プラザ(GEOC)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.jwcs.org/event/3347/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「レアメタルと気候危機」上映会&交流会

[日 時] 224日(月・祝)14:0016:00

[会 場]  JICA地球ひろば セミナールーム600

[申 込]  要 

[参加費]  500円 ※FoE JapanPARC会員は無料

https://foejapanfilmscreening224.peatix.com/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★豊かな大阪湾の保全・再生・創出に向けて 私たちが行動できるネイチャーポジティブ

−地域や企業、学校による生物多様性の保全、藻場再生の取組から学ぶ−

[日 時]  225日(火)14:00  17:10

[会 場] グランキューブ大阪

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.dan-dan.com/osakabay-conservation/250225/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「二国間クレジット制度を利用した途上国における森林保全・植林プロジェクトの新規案件形成に向けた現地調査」成果報告会

[日 時] 226日(水)10:3012:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.murc.jp/information/seminar/w_250226/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★アースデイグローバルサミット2025Think globaly act localy 

[日 時] 226 ()18:0021:30

[会 場] 渋谷区円山町1−5 1F キノハウス

[申 込]  要 

[参加費]  1,000円(+当日1ドリンク)

https://peatix.com/event/4288153/view

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然共生ウェビナー「日本の森を企業が救う」

[日 時] 2月27日(木)14001530

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.shinrinbunka.com/news/other/29074.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

SDGs残り510か月!達成への展望  VNRとスポットライトレポート〜

[日 時] 227日 (木)13:00~16:30

[会 場] 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.sdgs-japan.net/single-post/250227

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性

[日 時] 35日(水)14:0015:30

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://taiwa.nies.go.jp/activity/event2025_0305.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★日本学術会議公開シンポジウム「多世代・多分野交流による環境・SDGs教育会議

〜環境問題に関心のない人をどのように巻き込んでいくか?〜」

[日 時] 3月7日(金)17:3019:00、8日(土)10:3017:00

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0307-08.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★【森プラ共催】オンラインセミナー:森林資源をうまく利用して保全するための途上国での様々な取り組み

基調講演:「国際潮流の中での自然資源管理と地域住民との関係」(仮題)九州大学 百村帝彦教授

  • セネガルの実証:生分解性SAPを使う乾燥地植林(仮題)
  • フィリピンの実証:小型蒸留器を使うアロマ抽出で希少種を守る(仮題)
  • パネルディスカッション:百村教授・林野庁・過年度事業にて実証調査を行った担当者

[日 時] 311日(火)14:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jifpro.or.jp/infomation/22065/

posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック