予定確認や業務の期限を簡単にチェックできるサイトです。便利です。
新着記事
2025年03月13日
CAEユニバーシティ定期講座開催スケジュール 2025年3月〜5月の定期講座スケジュールを以下にご案内します。
<東京>CAE実験室-伝熱工学編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 本講義では、発熱体を冷却する簡単な実験を行い、実験結果に対する検討のプロセスを通して伝熱現象の「勘所」をつかんでいただけたらと考えています。 ※内容は若干の変更が発生する可能性があります。
【開催日時】3月18日(火)10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールーム 【講師】横浜国立大学大学院工学研究院 システムの創生部門 教授 荒木 拓人 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・実際に手を動かすことでより理解が深まると思います。今回は時間が足りませんでしたが、測定と理論の比較考察、誤差の評価まで行うのはとても良いと思いました。 ・輻射だけでなく、伝熱全体の知識を深めることができ、かつ、実験値と理論値の違いの話を聞くことができよかった。 ・実物を使って測定することでやっている内容がよく理解できた。実験と解析の差について体験できた。各グループでの値のバラつき程度も知ることができ、実験のバラつきを体験できた。
<東京>CAE実験室-振動工学編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 本講座はCAE実験室-構造力学編の続編です。振動、ここでは特に共振現象に着目し、実際に振動試験を行い、実験を通じて振動現象を理解すると共に、力学的直感を養います。
【開催日時】3月25日(火)10時〜17時 / 5月14日(水)10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールーム 【講師】芝浦工業大学 システム理工学部 機械制御システム学科 教授 渡邉 大 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・共振が実験を通してどういうものかが分かった。また、フーリエ変換に関してどのように見ればいいのかが分かった。 ・実験で確認することは理解しやすい。実験結果と理論/解析解との違いがよく分かった。 ・基本の理論がすごくよくわかりました。なかなかじっくり考える時がないので、勉強になりました。
<ハイブリッド開催>CAE実験室-振動工学実践編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 日本機械学会 公認CAE技能講習会
本講座では、「CAE実験室-振動工学編」で行った実験を解析に置き換え、数値解析サイドからV&Vのプロセスを見直し、更に理解を深めるものです。 また、その上で必要な振動解析における注意点やノウハウについても習得していきます。
【開催日時】4月3日(木) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】サイバネット技術担当 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・動的解析の流れを確認するため、また解析を行ったことで得られたデータの意味の解釈の仕方を知るために参加しました。解析の流れをつかむことができたのでよかったです。 ・前回の振動工学の基礎編を受けての今回の内容であったため、実験と解析との紐づけがうまくできました。 ・振動解析の基本的なプロセスが理解出来ました。
<web配信>幾何公差方式入門講座 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 幾何公差の中級編として、主に「自由度による幾何公差設計」と「幾何公差による形体コントロール」を学びます。「幾何公差方式の理解をより深めたい」「実践的な幾何公差設計を身につけたい」方にお勧めです。
【開催日時】4月11日(金) 10時〜17時 【会場】オンライン 【講師】TDME合同会社(サイバネットシステム株式会社 技術顧問) 高畠 淳一 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・感覚的にデータムを見ていましたが、突き詰めると設計意図を合理的に伝えられてくみ取れて、品質向上につながるんだと理解出来ました。 ・難しいところは噛み砕いて説明いただけました。予習で意味がわからなかったところは講習内で理解出来ました。 ・幾何公差に関する全て必要な項目がカーバーされていた。
<ハイブリッド開催>基礎から積みあげて学ぶ・学びなおすエンジニアのための流体力学講座 ※講座名リニューアル!旧:流体力学基礎講座 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 難解といわれる流体力学を、数学を含めた基礎から解かりやすく解説する講座です。 【開催日時】4月15日(火)〜4月16日(水) 各10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】横浜国立大学大学院環境情報研究院 准教授 白崎 実 氏 【受講料】80,000円(税別)
受講者様の声! ・明確な説明でメリハリをつけて講義をしてくださったのでわかりやすかった。 ・事前に講義内容の難易度が分かると良いのではないかと思います。 基礎部分が丁寧で分かりやすかったです。 ・後半は難しかったですが、全体的に詳しく教えていただいてわかりやすかったです。ありがとうございました。 ・(市販のテキストなど)独学で勉強しようと教科書を読んでもいきなり数式が出てくる時点で読む気がなくなってしまいました。今回、独学するに当たり基本の数式を分かりやすく説明してくれたので良かったです。今後の独学するに当たり役立つと思います。流体力学を学ぶための基礎講座として良いと思いました。
<東京>CAE実験室-構造力学編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] シミュレーションモデルの作成や解析結果評価について視野を広げることを目指し、本セミナーでは実際に実験を行い、測定値と解析値を比較しながら、誤差が生じる要因について考察を行います。
【開催日時】4月18日(金) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 【講師】日本工業大学機械工学科 教授 瀧澤 英男 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・頭ではわかっていたつもりの事を実験で確認でき、とても有意義なコースです。FEMを使う人、すべてにお勧めです。 ・解析において境界条件がどれだけ大切なのか、実験をしてみて良くわかりました。これからも設計をしていく上で、解析結果の実験結果両方を見て判断していかなければならないと感じました。 ・V&Vの内容についても非常に分かりやすい内容でした。今後社内でも展開、活用していきたいと思います。設計開発部門へも勧めたい内容でした。 ・メッシュに対する最近の傾向(考え方)も知ることができ、実際に業務に活かせそうです。 ・今回の講座でメッシュ分割や拘束等に対して見る目が変わった。すごくためになる講座でした。
<ハイブリッド開催>〜電子機器のノイズ設計のための〜 EMC基礎講座 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] 数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から始めて、代表的なEMCの内容、そして、電子機器のノイズ対策はどう行ったらよいのか、といったことまでを実例を交えてお話しします。
【開催日時】4月22日(火) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】倉西技術士事務所 倉西 英明 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・EMCとはどういうものかという基礎の基礎からEMC関連の専門用語、具体的な対策案やその組み立て方等、バランスよく的確な順番で学ぶ事が出来、大変満足した。 ・EMC対策の具体的な方法とEMC規格を俯瞰的に知ることができた。 ・特に知りたかった設計段階での対策が具体的でわかりやすかった。
<ハイブリッド開催>機械学習代替モデル構築〜物理サロゲートモデルのはじめ方〜 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ] こちらの講座は機械学習の実用編です。すでに機械学習を取り入れていてさらに 性能を上げるために何をやったらよいのか、有効利用のためにどうすればよいのかを、Pythonによる演習と解説を通じて学びます。 (基礎・入門編はこちら>>)
【開催日時】4月23日(水) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】近畿大学 理工学部 機械工学科 教授 和田 義孝 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・現在業務としてCAE解析を実施しておりますが、その期間短縮や効率化に向けて機械学習が活用出来ないかを考えており、まさにそれと合致する内容のセミナーと考えて受講致しました。今後検討を進める上での指針やヒントとなる情報を多いに得られたと感じます。 ・データドリブンで開発を進めていく中での注意点、機械学習モデルの知識が学べ、大変有意義であった。 ・機械学習を構築していくことを考えている、問題にあたっている方にはお勧めしたいと考えています。
<ハイブリッド>CAE実験室-構造力学実践編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ]
日本機械学会 公認CAE技能講習会
本講座ではCAE実験室-構造力学編で行った実験をCAE演習を行うことによって数値解析サイドから見直しつつ、さらに実務への応用を学びます。
【開催日時】5月16日(金) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】サイバネット技術担当 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・Ansysの使用方法と実験値との比較について知りたく受講しました。基礎的な使用方法について改めて確認出来てよかったです。 ・解析する上での考え方がよく分かりました。 ・実習も多く、勉強になりました。 ・大まかなCAE技術を学ぶことができ期待した内容でした。 <ハイブリッド開催>CAEのための伝熱工学講座 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ]
機械設計に役立つ伝熱工学を基礎から分かりやすく解説、また随所にExcel演習を取り入れながら、CAEソフトの活用に繋がる内容を学びます。
【開催日時】5月20日(火) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールームor オンライン 【講師】横浜国立大学大学院工学研究院 システムの創生部門 教授 荒木 拓人 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・熱の伝わり方に関して、何を考慮すべきでどう考えるべきかを理解する、大きな手がかりになりました。 ・前半は伝熱工学の理論や計算式の説明だったので少し難しかったですが、原理の理解になり熱解析を行っていたので勉強になりました。後半は仕事にすぐに応用できそうな内容だったので受講して良かったです。 ・理論的な部分は丁寧に説明していただけたので分かりやすかったです。 <東京>作って壊す材料力学実験室 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ]
スポンジモデルを使って材料力学の基礎を学習し、また発泡スチロールブリッジの制作を通して、材料力学の設計への活かし方を身に付けます。
【開催日時】5月23日(金) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールーム 【講師】岐阜大学工学部機械工学科 准教授 永井 学志 氏 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・座学で学んだ材料力学の知識を後半の設計時に利用するという形で実践的な学びが得られたから。 ・初学者でも理解できる言葉での説明が徹底されていたように思う。 ・触って作ってみることは重要だなと改めて思いました。 <ハイブリッド開催>CAE実験室-流体力学実践編 [ 詳細/お申し込みはこちら>> ]
日本機械学会 公認CAE技能講習会
本講座では、「シミュレーションとは何かを理解した後にシミュレーションを実務にどう使うか」を学ぶ実践的な内容となっています。
【開催日時】5月27日(火) 10時〜17時 【会場】サイバネットシステム 東京本社 セミナールーム or オンライン 【講師】サイバネット技術担当 【受講料】40,000円(税別)
受講者様の声! ・メッシュサイズによる結果の違いが明確だったため、目的に応じてメッシュサイズを変更する必要があることが分かりやすかった。 ・解析ソフト使用時の考え方や、実験結果の取り扱いについて知ることができました。 ・今やっている業務と近い例題で、わかりやすかった。 |
●○ CAEユニバーシティとは CAEを支える数学・物理・工学技術、設計におけるCAE適用の考え方を 「定期講座」「オンサイト講座」「ワークショップ」「eラーニング」を通して学んでいただく、エンジニアの皆様のための学ぶ場です。 大学や企業の現場で教育に取り組まれている、第一線でご活躍中の講師陣による講座を多数ご用意しています。 ブラックボックス的に利用してきたCAEの“中身”について学びたいという方や、 設計プロセスにおいてCAE活用の促進を目指す方におススメです。 ▼△CAEユニバーシティの詳細はこちら△▼(ご紹介動画はこちらから!) |
posted by Mark at 18:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
研修予定
|

|