予定確認や業務の期限を簡単にチェックできるサイトです。便利です。
cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事
Google

2025年02月17日

中小企業大学校関西校からのお知らせ

⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/index.html
2025年が始まりました。社員を育てることは、人材の定着と成長、そして企業全体の発展に不可欠です。
新しい知識を取り入れて、4月からの新年度に向けた準備をしていきましょう。
1.消費者行動から学ぶマーケティング   
〜  消費者は「感情」で動いている 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245800.html
お客様の心理・行動を科学の目線で分解して考え、自社の販売促進プランへの応用を検討します。
日時:2月26日(水)〜27日(木)2日間:14時間
2.Webマーケティング講座
〜 自社サイトの総点検! HP活用による売上UPの仕組みづくり 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA246000.html
Webサイトは、企業の顔であり強い営業ツール。売れる仕組みを意識した戦略的なサイト運営を学びます。
日時:3月6日(木)〜 7日(金)2日間:14時間
○場所
中小企業大学校関西校
大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング
○受講料:22,000円(税込)
○申込方法
関西校ホームページから、受講したい研修を選び、Web申込にてお申込みください。
○2025年度研修の速報版ができました!
下記ホームページでご確認ください。申込開始しています。
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/news/2024/pg85um0000002lza.html
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校
TEL:06-6530-0029
posted by Mark at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事例で学ぶ!補助金を活用した脱炭素対策と企業メリット」のご案内

「事例で学ぶ!補助金を活用した脱炭素対策と企業メリット」のご案内
⇒ https://questant.jp/q/datsuCO2502
サプライチェーン全体でカーボンニュートラルに向け取り組みが進む中、中小企業では人材不足やコスト面の課題から、十分対応できる企業は少ないのが実情です。一方、早めの対応で新たなビジネスチャンスを掴める可能性は十二分にあり、今回のセミナーでは補助金を活用した脱炭素計画の策定や設備導入のプロセス等について専門家と環境省担当者からご解説いただきます。
○日時
2月21日(金)15時00分〜17時30分
○場所
起業プラザひょうご
神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本部ビル
○内容
1.「CO2削減計画の作り方と補助金活用のポイント」
講師:(一社)環境エネルギー事業協会 代表理事 植杉昌敏 氏
2.「SHIFT事業補助金等のご紹介」
講師:環境省 近畿地方環境事務所 地域脱炭素創生室再エネ促進区域推進専門官 藤井紗菜 氏
名刺交換・ネットワークタイム
○対象
兵庫県/神戸市内企業の経営者、ご担当者等
○定員
60名 (会議所会員優先/先着順)
○参加費
無料
○問い合わせ先
神戸商工会議所 産業部 [環境担当]
TEL:078-303-5806
---------------------------------------------------------------
19.「2025年度新入社員セミナー」のご案内
⇒ https://www.kobe-cci.or.jp/support/kccibusiscl/
神戸商工会議所では、毎年1,000名超が受講するなど、多くの企業様にご好評いただいている『新入社員セミナー』を開催します
新入社員の育成にお困りの方は、ぜひご活用ください!
○日時
4月2日(水)〜18日(金)いずれも10時00分〜17時00
○場所
神戸商工会議所「会議室」
(神戸市中央区港島中町6-1)
○内容(コース)
A:ビジネス基礎実務セミナー(4月2日(水)・3日(木)・7日(月))
B:ビジネスマナー習得セミナー(4月3日(木)・4日(金))
C:報・連・相とビジネスコミュニケーションセミナー(4月4日(金)・7日(月))
D:仕事で使うパソコン入門セミナー(4月8日(火))
E:営業基礎力養成セミナー(4月11日(金))
F:ビジネス文書・メール基礎セミナー(4月15日(火))
G:ものづくり基礎セミナー(4月)
H:プロ意識養成セミナー(4月17日(木))
I:電話応対トレーニングセミナー(4月10日(木))
J:コンプライアンス基礎セミナー(4月14日(月))
○定員
各コース(D・Iコースを除く):50名
Dコース:20名、Iコース:24名
○受講料
各コース(D・Iコースを除く):50名 会員19,250円、非会員38,500円(資料代・税込)
D・Iコース:会員22,000円、非会員44,000円(資料代・税込)
○申込方法
上記ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○問い合わせ先
神戸商工会議所
TEL:078-303-5808

---------------------------------------------------------------
◆◇姫路商工会議所からのお知らせ◇◆
20.「企業の成長のカギはここに!支援策の活用術を学ぶセミナー&ビジネス交流」のお知らせ
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/25022001.html
今回、支援策(国・自治体等における補助金や認定制度など)を活用し、ビジネス成長を目指す企業から「各社の特徴・強み」や「支援策活用のコツ」、「皆さまへの情報発信」など発表いただきます。それぞれの発表を通じて交流を深められる場を目指しています。今後実施される支援策に備え、少しでも関心のある方や、つながりを広げたいとお考えの方、ぜひお気軽にご参加ください。
○日時
2月20日(木)14時00分〜16時30分
○場所
姫路商工会議所 本館2階 大ホール
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
Mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

---------------------------------
21.「循環経済への進展によるビジネスへの影響とチャンス〜次世代太陽光電池・パネルリサイクル、バイオ、食〜」のご案内
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/25031701.html
2050年カーボンニュートラル実現に向け、脱炭素社会や循環経済(サーキュラー・エコノミー)への移行が加速し、エネルギー調達の変化や資源の効率的・循環的利用をする価値観の変化など事業環境はめまぐるしく変化しています。
企業においては、ビジネスチャンスとして活かすとともに、将来のリスクには計画的に行動することが重要となります。
そこで、本セミナーでは、再生エネ拡大への切り札として期待されるペロブスカイト太陽電池と太陽光パネルリサイクルに関して専門家から解説いただきます。
また、循環経済に関する大学から関連する研究テーマを発表いただくとともに、地元中小事業者による取り組み事例も紹介します。
○日時
3月17日(月)14時00分〜17時20分
○場所
姫路商工会議所 本館1階 展示場
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
Mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇尼崎商工会議所からのお知らせ◇◆
22.「尼崎市内産業団体(AG6)合同主催セミナー“経営強化への一歩!脱炭素経営へのチャレンジ”」のご案内
⇒ https://www.amacci.or.jp/seminar/datsutanso/
脱炭素やカーボンニュートラルは、すでに一部のサプライチェーンにおいてCO2 など温室効果ガスの排出量の削減が取引条件として求められるなど企業活動に不可欠なものとなっています。
一方で、特に、中小企業において、まだまだ取り組めていないのも現状であり、脱炭素に早期に取り組むことは企業にとって大きなビジネス機会とも言えます。
本セミナーでは、初めの一歩として、専門機関及び先進企業をお招きし、企業経営と脱炭素の関係性 やその取り組み方法について、解説を行い、脱炭素経営に取り組む一歩としたいと考えております。 また、環境関連の経営に活用できる最新の施策情報もお伝えさせていただきます。
脱炭素経営にご興味のある方などぜひご参加ください。
○日時
2月26日(水)14時00分〜16時00分
○場所
尼崎商工会議所 7階701会議室
(尼崎市昭和通3-96)
○内容   
1.講演会「企業が脱炭素経営になぜ取り組むべきか」
環境省近畿地方環境事務所 地域循環共生圏・脱炭素推進グループ 藤井紗菜 氏
経済産業省近畿経済産業局 エネルギー対策課 矢野 勝正 氏
2.トークセッション「我が社が脱炭素に取り組んだきっかけとその効果」
(株)AtomsWorld 企画広報室 室長 前原信之介 氏 「テーマ:採用強化」
(有)中野製作所 代表取締役 戸井昌弘 氏 「テーマ:経費削減」
3.各支援機関からの支援メニューの紹介
※セミナー終了後、個別相談会を設けます。
○対象
脱炭素経営に取り組む、もしくは目指す企業(業種・地域は問いません)
○参加費
無料
○問い合わせ先
尼崎商工会議所 産業部 地域振興グループ
TEL:06-6411-2252
FAX:06-6413-1156
posted by Mark at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県立大学大学院『経営診断実習』受入企業募集」のお知らせ

.「兵庫県立大学大学院『経営診断実習』受入企業募集」のお知らせ
⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/mba/pdf/yoseikatei_mba2024.pdf
兵庫県立大学大学院・中小企業診断士養成課程では、社会人大学院生が経営診断の実務を深く学ぶため、企業へ出向いて実習を行っています。
経営診断実習では、経営課題に対する提言を報告書としてまとめ、受入企業さまにお役立ていただいております。
費用は無料です。ご興味がある企業さまには直接お伺いして詳細をご説明いたします。
○募集締切
随時
○問い合わせ先
兵庫県立大学大学院 社会科学研究科 経営専門職専攻
矢嶋 聡
Mail:B_School@gk.u-hyogo.ac.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇兵庫県中小企業団体中央会からのお知らせ◇◆
14.「〜少人数で密着サポート!!〜 中小企業診断士と学ぶ経営分析セミナー」のご案内
⇒ https://www.chuokai.com/r07keiei-bunseki/
本セミナーでは経営者や管理職者、経営判断の知識を身に着けたい方を対象に実際の企業の事例をもとにしたケーススタディを通じて判断のポイントを学び、経営分析の精度を高める考え方を実務経験豊富な中小企業診断士が丁寧に解説いたします。
○日時・場所・内容
【第1回:理論編】
日時:2月27日(木)10時00分〜12時00分
場所:スペースアルファ三宮  中会議室(1)
内容:中小企業診断士と経営分析の手法を学ぶ
1.中小企業診断士とは(診断士の役割や支援活動について紹介)
2.経営診断の進め方 (経営診断の基本的な流れについて解説)
3.診断事例の紹介  (実際の事例をもとに解説)
【第2回:実践編】
日時:3月13(木)15時00分〜17時00分
場所:スペースアルファ三宮  大会議室
内容:中小企業診断士と参加企業における経営課題について考える
(参加者の課題や疑問に対し中小企業診断士が解決に向けたアドバイス事例の共有や相互フィードバックを通じて経営課題解決に向けた知見を得る)
○セミナーのポイント
・少人数制でじっくり基礎から学べます
 参加者4〜5名につき中小企業診断士1名が担当するのでいつでも質問いただけます
・セミナー内で個別相談がお試しいただけます
 第2回では皆様の課題や疑問に中小企業診断士がお答えする時間を設けます
・セミナー後も手厚くサポートいたします
○参加者特典
セミナー受講後に課題解決に向けた取り組みを実施される場合は中央会が支援いたします
○定員
20名※定員になり次第、締め切らせていただきます。
○申込方法
下記サイトよりお申込みください。
https://forms.gle/gNyoQiiJUQM17z1Q9
○問い合わせ先
兵庫県中小企業団体中央会
事業部 情報企画課
TEL:078-958-6015
FAX:078-958-6016

---------------------------------------------------------------
◆◇一般社団法人KEC関西電子工業振興センターからのお知らせ◇◆
15.「第6回 KEC製品安全フォーラム 」のご案内
−安全施策の原点とデジタル化時代に向けたあらたな挑戦−
⇒ https://www.kec.jp/img/committee/2024/psf24.pdf
IoT時代やDX時代と呼ばれる社会の変化により、製品のカテゴリの多様化に始まり、生産、調達、流通、ひいては消費者の意識までもが変化しています。これに伴い、安全性やリスクに対する考え方も大きく変化する時代にあります。
今回のフォーラムでは、変化する技術・社会に対し、これまで徹底されてきた安全施策を再確認するとともに、デジタル化時代の製品安全のあらたな取組みについて考える機会となるよう、製品安全分野の第一線でご活躍の方々を講師にお招きし、ご講演いただきます
○日時
2月21日(金) 13時00分〜会場19時00分/オンライン17時00分
○場所
CIVI研修センター新大阪東 5F E5 Hall
ハイブリッド形式(会場とZoomオンライン併用)
○内容
1.社会・技術の変化が要請する安全探求方策のパラダイムシフト
東北大学 名誉教授 北村正晴 氏
2.製品安全行政の概要と今般の動向  
経済産業省大臣官房産業保安・安全グループ製品安全課  佐々木文人 氏
3.労働者不足に対する人と機械の協業のための協調安全
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域インダストリアルCPS研究センター長 谷川民生 氏
4.リスクアセスメントで製品安全市場を創出
独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター 情報解析企画課長  酒井健一 氏
○参加費
KEC会員 5,500円 非会員 7,700円
○申込方法
下記サイトよりお申し込みください。
https://www.kec.jp/seminar/psf24/
○問い合わせ先
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部  事務局
TEL:0774-29-9041
Mail:publication01@kec.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇INPIT兵庫県知財総合支援窓口からのお知らせ◇◆
16.「弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・弁理士相談
2月20日(木)、25日(火)、3月3日(月)、13日(木)、19日(水)、25日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
2月27日(木)、3月21日(金)
○時間
13時00分〜16時00分 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込方法
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847

---------------------------------------------------------------
17.「外部窓口における出張相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
相談対応者が県内各地の商工会議所等に出向き、知的財産に関するご相談に応じます。相談費用は無料です。
○場所/日程
姫路商工会議所
2月19日(水)、3月5日(水) 各13時00分〜16時00分
TEL:079-221-8989
加古川商工会議所
2月17日(月) 14時30分〜16時30分
TEL:079-424-3355
小野商工会議所
2月20日(木) 13時30分〜15時30分
TEL:0794-63-1161
加西商工会議所
2月18日(火) 14時00分〜16時00分
TEL:0790-42-0416
○申込方法
直接会場、又は問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします。
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
FAX:078-731-6248
posted by Mark at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー・デモンストレーション会(令和6年度第6回)」のご案内

「ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー・デモンストレーション会(令和6年度第6回)」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/5g_kigyou.html
兵庫県では、県立工業技術センター内に整備したローカル5Gのデモンストレーション設備を活用して、製造・流通等の現場におけるローカル5G導入の有効性等を認識する機会を提供します。第6回セミナーでは、スマート工場の「現場改善への次の一手!ロボット・自動搬送機の活用」による自動化・省力化の現場事例や、ローカル5Gの「ローカル5Gの現在地」としてDX推進ソリューション・スモールスタートで実現する最新技術と未来についてご紹介します。
是非ご参加いただけますと幸いです。
○日時
3月3日(月)14時00分〜16時00分
○場所
県立工業技術センター技術交流館
(神戸市須磨区行平町3-1-12)
○内容
1.スマート工場について 「現場改善の次の一手!自動搬送機の活用」
〜自動化・省力化の現場事例〜
2.ローカル5Gについて 「ローカル5Gの現在地」
〜DX推進ソリューション〜スモールスタートで実現する最新技術と未来〜
3.ローカル5Gの設備紹介、速度測定、デモンストレーション
セミナー現地会場では、ローカル5Gのデモンストレーション機器があり、「ローカル5Gの実機が見れる!触れる!説明が聞ける!」を現地受講者様に実施させて頂きます。
(オンライン参加の方は、デモンストレーション映像(約12分)をご覧頂きます)
○申込方法
以下の受付サイトよりお申し込みください。
https://hyogo-5g.resv.jp/
また、ローカル5G・スマート工場の導入に向けての経営課題、物流・製造工程の改善点等について無料でのコンサルティング(助言・提案)を実施しています。
※本セミナーの企業コンサルティングによって、ローカル5G導入を決定・実装している企業も出てきております。(株式会社日本海水 赤穂工場様)
○問い合わせ先
日本電通株式会社
Mail:L5G_hyogo@ndknet.co.jp

---------------------------------------------------------------
9.「確認しよう!過半数代表」兵庫県経営者協会・連合兵庫共同開催セミナーのお知らせ
⇒ https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item11821
36協定をはじめとする労使協定は、使用者(会社)労働組合などが協議のうえ、締結します。労働者の過半数を組織している労働組合を「過半数労働組合」と呼びますが、この過半数組合がない場合は、労働者の過半数を代表する「過半数代表者」が、使用者と協定を締結することになります。「過半数代表」が関与する制度は、個別的労働関係法、労働市場法、その他(企業再編・倒産・研修会・企業年金関係)を合わせて、60以上に及びます。適正に「過半数代表」を選出し、制度構築に労働者の意見を反映させることにより、生産性向上と従業員満足の好循環づくりをめざす取り組みを考える機会とします。
○日時
2月28日(金)15時30分〜17時00分
○場所
兵庫県中央労働センター 小ホール
○参加料
無料
○申込方法
上記ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○申込締切
2月21日(金)
○問い合わせ先
兵庫県経営者協会
Web:https://www.hpea.jp/contact.php
連合兵庫
TEL:078-361-0505

---------------------------------------------------------------
10.「ひょうご楽市楽座」会場を活用した出店等について(照会)
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk61/rakuichi/top.html
兵庫県では、2025大阪・関西万博の開催期間中に、五国の魅力発信による交流人口の拡大などを目的とし、尼崎フェニックス事業用地において「ひょうご楽市楽座」を開催します。
つきましては、「ひょうご楽市楽座」会場を活用した出店等にご関心がありましたら、以下によりご回答くださいますようお願いいたします。
○ご検討いただきたい内容
・出店による県産品等の販売、提供、PR等
・ステージ(5.4m×3.6m)やスクリーンを使った出演、PR等
・その他会場スペース(30m×100m以上)を活用したイベント等
・来場者へ無償配布可能な飲料やグッズ等の提供
・上記以外のご提案
○回答方法
下記フォームよりご回答ください。※ご利用できない方は、以下の「問い合わせ先」まで直接ご連絡ください。
https://forms.office.com/r/fdNGtChpu2
○留意事項
・出店等にかかる費用は、原則、ご負担をお願いします(出店料は無料です。光熱水費は主催者が負担します。)
・会場付近に公共交通機関はありません
・ご提案は、実施を確約するものではありません。実施日や出店数などをふまえ、調整させていただきますのでご理解のほどよろしくお願いします
・ご不明な点については以下の「問い合わせ先」までご連絡くださ
○問い合わせ先
兵庫県企画部 SDGs推進課ベイエリア班
TEL:078-362-4233
Mail:sdgs-suishin@pref.hyogo.lg.jp
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子ブック公開!│「研修ガイド2025」関西校    

電子ブック公開!│「研修ガイド2025」関西校                    

実践的なスキルの習得と長期的なリーダー育成を目的とした研修を豊富に掲載した1冊。「研修は実践的でなければ意味がない」だからこそ、業界のプロによる指導 × 現場で活かせるカリキュラムにこだわりました。大阪・関西万博を控え、関西経済が大きく動く今、企業の力を支える人材育成を考えてみませんか?

<詳細はこちら>
⇒ https://inst.smrj.go.jp/files/ebooks/2025/kansai/index.html

(2)  関東  部下・メンバーのやる気を引き出し、成果を上げる!│チームビルディング研修

単なる個の集団ではなく、成果を出すためのチームのつくり方を学び、職場に戻ってチームづくりを実践するための課題整理と行動計画の作成に取り組みます。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/2024/TO246099.html

posted by Mark at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

オンライン  生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

生成AIについて学んだことが無い方でも、イチから生成AIの使い方やおすすめの生成AIツールなどについて学べる講義をお届けします。

【開催日】3月7日(金)
【参加費】無料

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7517/

(2)  夜開催   オンライン  お茶の力で変わる社会を世界へ|「地域の社会課題解決と起業を考える」シリーズ3  

シリーズ第3弾のゲストは、ローカルゼブラとしてだけでなく、世界で活躍する企業・株式会社TeaRoomの代表・岩本涼さん。ゼブラ企業としての具体的な事業や活動をご紹介頂くと共に、参加者の皆さんが個々の活動について思考する時間を共有します。

【開催日】3月14日(金)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/250314chiiki_sizuoka/

(3)  ハイブリッド  成長著しい東南アジアの繊維市場への挑戦に向けて|東南アジア市場販路開拓セミナー 

和歌山県と連携し、この10年で圧倒的な成長を遂げている東南アジア市場における繊維業界の情報を提供します。自社の海外展開の可能性を探る機会として、ぜひご参加ください。

【開催日】3月3日(月)
【会場】Work & Study IDEA(和歌山市中之島)、オンライン
【参加費】無料

⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000001x82.html

(4)  ハイブリッド  自走可能な事業承継支援体制構築事業報告会|自治体がつなぐ事業承継

「地域における自走可能な事業承継支援体制構築事業」に取り組んだモデル自治体による報告会を開催します。

【開催日】3月12日(水)
【会場】JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス(名古屋市中村区)、オンライン(YouTube) 
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000002azu.html

posted by Mark at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

オンライン  生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

生成AIについて学んだことが無い方でも、イチから生成AIの使い方やおすすめの生成AIツールなどについて学べる講義をお届けします。

【開催日】3月7日(金)
【参加費】無料

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7517/

(2)  夜開催   オンライン  お茶の力で変わる社会を世界へ|「地域の社会課題解決と起業を考える」シリーズ3  

シリーズ第3弾のゲストは、ローカルゼブラとしてだけでなく、世界で活躍する企業・株式会社TeaRoomの代表・岩本涼さん。ゼブラ企業としての具体的な事業や活動をご紹介頂くと共に、参加者の皆さんが個々の活動について思考する時間を共有します。

【開催日】3月14日(金)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/250314chiiki_sizuoka/

(3)  ハイブリッド  成長著しい東南アジアの繊維市場への挑戦に向けて|東南アジア市場販路開拓セミナー 

和歌山県と連携し、この10年で圧倒的な成長を遂げている東南アジア市場における繊維業界の情報を提供します。自社の海外展開の可能性を探る機会として、ぜひご参加ください。

【開催日】3月3日(月)
【会場】Work & Study IDEA(和歌山市中之島)、オンライン
【参加費】無料

⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000001x82.html

(4)  ハイブリッド  自走可能な事業承継支援体制構築事業報告会|自治体がつなぐ事業承継

「地域における自走可能な事業承継支援体制構築事業」に取り組んだモデル自治体による報告会を開催します。

【開催日】3月12日(水)
【会場】JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス(名古屋市中村区)、オンライン(YouTube) 
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000002azu.html

posted by Mark at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする