予定確認や業務の期限を簡単にチェックできるサイトです。便利です。
cjxadn45tyg0nf45knzqu0457-16-2014-9-53-14-AM.jpg
新着記事
Google

2025年02月27日

3/3「産学連携セミナー」

○3/3「産学連携セミナー」
 〜大学・公設試験研究機関は悩める企業の「駆け込み寺」〜

 本セミナーは、多くの企業が抱える新製品開発や新技術の導入、人材獲得・育成の
 課題に対して、「大学・公設試験研究機関との連携」による新たな解決手法を
 皆様にご紹介いたします。

 これまで数多くの企業の課題を、大学や公設試験研究機関との連携で解決に導いた
 (公財)関西文化学術研究都市推進機構の長谷川氏や実際に大学と連携して課題を
 解決した事例を3社の在阪の企業からご紹介いただきます。

 ◆日 時: 2025年3月3日(月) 15:00 〜 17:00(17:30まで名刺交換会)

 ◆場 所: <会場>大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
           https://www2.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
            <オンライン>zoom

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250129010.html

○3/6「Anime Expo 2025 フェスティバックス ジャパン OSAKA」協賛社・出展社募集説明会
 〜北米最大級の展示会で大阪らしさある貴社のブランド・サービスを世界に発信〜

 大阪商工会議所協力のもと、米国ロサンゼルスで 開催する「Anime Expo 2025」内で
 クリエイティヴ・ヴィジョン社が主催さるプロジェクト「フェスティバックス ジャパン OSAKA」
 について、協賛社・出展社募集のオンライン説明会を開催します。
 本プロジェクトは、観光・文化・教育の3つのカテゴリーで大阪の魅力を発信します。
 日本アニメ以外にも「日本」に興味のある40万人が来場者として集う全米最大級のイベント最前線で、
 貴社のブランド・サービスを世界に向けて発信する機会としてご活用ください。

 ◆日 時:2025年3月6日(木) 13:00〜14:00

 ◆場 所:オンライン(Zoomウェビナー)

 ◆実施体制
  ・主催:株式会社クリエイティヴ・ヴィジョン(CV社)
  ・協力:大阪商工会議所

 ◆お申込み、説明会の詳細は下記URLをご覧ください。
  https://festivaxjapan-osaka2025.peatix.com

○3/11「次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議」
 〜自動運転を支える技術やサービス〜

 先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業
 「次世代テックフォーラム」で2024年度第3回モビリティクラスター会議を開催
 します。本年度最後となる今回は、「自動運転を支える技術やサービス」をテーマ
 に、自動運転分野における政府の方向性や各企業における事例紹介や協業提案、
 実証実験報告を通じて、自動運転技術の未来を探ります。
 自動運転やそれに関連するサービスにご関心のある方はもちろん、新規事業開発や
 販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たなビジネスの
 種を見つける機会としてご活用ください。

 ◆日 時: 2025年3月11日(火) 会議 14:00〜17:00
           ネットワーキング 17:00〜17:30

 ◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 1号会議室A(大阪市中央区本町橋2番8号)
          https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217023.html

○3/14「第14回フレンドシップサロン『大阪の未来医療構想』」
 〜革新的技術が拓く医療の未来〜

 大阪商工会議所は、中堅・中小企業の皆様と大学の教授・名誉教授の先生方が
 一堂に会し、社会や産業の発展に向けた抱負や課題を語り合い、交流を深める
 「フレンドシップサロン」を毎年開催しています。

 今回は「革新的技術が拓く医療の未来」をテーマに、がんゲノム医療、口腔衛生に
 おける再生医療、ロボット支援手術という、未来医療の最前線を紹介します。

 ◆日 時: 2025年3月14日(金) 14:00〜17:00

 ◆場 所:【会場】大阪商工会議所 5階502号(大阪市中央区本町橋2番8号)
       https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
           【オンライン】Zoom

 ◆お申込み、本セミナーの詳細は下記URLをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250121014.html

○2025年度 環境・エネルギービジネス研究会(全6回シリーズ)
 〜全6回でカーボンニュートラルの最前線が丸わかり!〜

 2050年カーボンニュートラルの達成に向け、国内外の環境・エネルギー分野の
 動向は、日々めまぐるしく変化しており、国内ではカーボンニュートラル分野
 での技術開発・設備投資が加速しています。

 そうした中、今年度の本研究会では、国内外におけるカーボンニュートラル
 分野の最新動向や、先進的な企業の事例について情報提供を行います!

 また、同分野における協業事例の紹介や、注目企業への視察会も開催します。
 国内外のカーボンニュートラル分野の最前線を知りたい方は、是非ご入会
 ください!

 〈今年度のオススメポイント〉
 ・TOPPANホールディングスと、京都大学発スタートアップ・OOYOOが進行中の
  協業事例を発表

 ・自然エネルギーの普及を目指す大注目企業・パワーエックスの蓄電池工場
  への視察会

 ◆日 時:2025年5月23日(金)〜2026年2月6日(金)
      15:00〜17:00(一部例外あり)
           期間中に講演5回、視察会1回を開催します!

 ◆場 所:大阪商工会議所 会議室(原則)
      (大阪市中央区本町橋2番8号 )
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
   ※講師・登録者の都合により、オンラインで実施する場合があります。

 ◆お申込み、研究会の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250120017.html

〇2025年度 「技術・事業開発研究会」 (全10回シリーズ)

 大阪商工会議所では、「技術・事業開発研究会」を設置し、先進的な研究・開発体制
 や環境に配慮・環境対策を付加価値とした製品・商品の開発を行う企業、独自の
 ビジネスモデルを構築し利益を上げた企業、研究・技術開発者に対する新たな
 人材育成の取り組みを進める企業などに登壇いただき、実体験に基づいたリアルな
 苦労話や、成功の秘訣をご紹介することで、参加企業の企業力向上に寄与します。

 ご関心の方はぜひ本研究会への参加をご検討ください。

 ◆日 時:2025年5月26日(月)〜 2026年2月28日(土) 15:30〜17:00
      期間中に、例会(講演会)を10回開催 (原則月1回) 
      年1〜2回程度交流会や研究所への見学を予定

 ◆場 所:ハイブリッド開催(会場:大阪商工会議所 オンライン:zoom)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217016.html

posted by Mark at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

★先進的企業事例と体験から学ぶネイチャーポジティブ 京浜工業地帯の官・民・学・市民連携で 自然共生サイトを造った「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」から学ぶ [日 時]  3⽉7⽇(金)9:00〜17:00

森から世界を変えるプラットフォーム

◆セミナー・イベント情報 2025/2/21

(会員の皆様にお送りしております)


◇◆ 会員紹介コーナーに、ご投稿ください ◆◇

本プラットフォーム会員間の取組の共有やマッチング等を目的として、

毎月本プラットフォームの趣旨に合致する皆様の取組や製品等についてご紹介いたします。

掲載情報は、企業・団体名(個人の場合は会員名)、取組・製品・サービス等の概要(100字以内)、

該当するURL、コンタクト先の4点です。

◆ご希望の会員様は事務局までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1] シンポジウム・セミナー・イベント

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【森から世界を変えるプラットフォーム共催】 オンラインセミナー

森林資源をうまく利用して保全するための途上国での様々な取り組み

基調講演:「国際潮流の中での自然資源管理と地域住民との関係」(仮題)九州大学 百村帝彦教授

  • セネガルの実証:生分解性SAPを使う乾燥地植林(仮題)
  • フィリピンの実証:小型蒸留器を使うアロマ抽出で希少種を守る(仮題)
  • パネルディスカッション:百村教授・林野庁・過年度事業にて実証調査を行った担当者

[日 時] 311日(火)14:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jifpro.or.jp/infomation/22065/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★企業研修に使える!カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」体験&相談会

[日 時]  224日(月・祝) 13:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費一般: \2,000、人事図書館メンバーの方:無料

https://peatix.com/event/4296363

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「レアメタルと気候危機」上映会&交流会

[日 時]  224日(月・祝)14:0016:00

[会 場] JICA地球ひろば セミナールーム600

[申 込]  要 

[参加費]  500円 ※FoE JapanPARC会員は無料

https://foejapanfilmscreening224.peatix.com/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★気候変動と気候民主主義:日本版気候若者会議を事例に

[日 時]  225日(火)18:00 - 19:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jp.unu.edu/events/upcoming/climate-change-and-climate-democracy.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★ラオス農村で見た「奪わない暮らし」と駐在のリアル

[日 時]  226日(水)19:3021:00

[会 場] JVC東京事務所(台東区上野)

[申 込]  要 

[参加費]  500円(JVC会員300円)

https://www.ngo-jvc.net/support/event/20250226_laos.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「二国間クレジット制度を利用した途上国における森林保全・植林プロジェクトの新規案件形成に向けた現地調査」成果報告会

[日 時] 226日(水)10:3012:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.murc.jp/information/seminar/w_250226/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★アースデイグローバルサミット2025Think globaly act localy 

[日 時] 226 ()18:0021:30

[会 場] 渋谷区円山町1−5 1F キノハウス

[申 込]  要 

[参加費]  1,000円(+当日1ドリンク)

https://peatix.com/event/4288153/view

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然共生ウェビナー「日本の森を企業が救う」

[日 時] 227日(木)14001530

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.shinrinbunka.com/news/other/29074.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

SDGs残り510か月!達成への展望  VNRとスポットライトレポート〜

[日 時] 227日 (木)13:0016:30

[会 場] 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.sdgs-japan.net/single-post/250227

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」

[日 時]  31日(土)13:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_20240614_1_00003.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★生物多様性保全と保護地域 〜ネイチャーポジティブに向けた連携を考える〜

[日 時] 31日(土) 13:3016:00

[会 場] 江戸川大学E棟 映像ホール(千葉県流山市駒木474

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.u-presscenter.jp/article/post-55502.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★能登里山里海トーク #3

[日 時] 31日(土) 14:0015:10

[会 場] 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jp.unu.edu/events/upcoming/noto-satoyama-satoumi-talk-3.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム(金融機関向け)」 成果報告会

[日 時]  34日(火)15:3018:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04300.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★マルチセクターで考えた自然を測る共通指標案が発表!

−最前線で活躍する専門家たちと実際の指標作成者から学ぶ−

[日 時]  34() 19:0021:00

[会 場] METoA銀座 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://studystateofnature.peatix.com/event/4306554/view?utm_campaign=pod-16283258&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=4405165&dlvid=fa8a9339-6c87-4e1c-b3bf-4c1a3a23bc05&sltid=0

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★脱炭素経営フォーラム(2024年度)

[日 時] 35日(水)13:0016:30

[会 場] 虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04327.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性

[日 時] 35日(水)14:0015:30

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://taiwa.nies.go.jp/activity/event2025_0305.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★令和6年度 第4回グリーンファイナンスセミナー

[日 時] 35日(水)14:0015:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04419.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★身近にせまる気候危機と、サプライチェーン全体に求められる転換

[日 時]   3 7日(金) 15:30-18:00

[会 場] TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.iges.or.jp/jp/events/20250307

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★日本学術会議公開シンポジウム「多世代・多分野交流による環境・SDGs教育会議

〜環境問題に関心のない人をどのように巻き込んでいくか?〜」

[日 時] 37日(金)17:3019:008日(土)10:3017:00

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0307-08.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★先進的企業事例と体験から学ぶネイチャーポジティブ

京浜工業地帯の官・民・学・市民連携で 自然共生サイトを造った「トンボはドコまで飛ぶかフォーラム」から学ぶ

[日 時] 37(金)9:0017:00

[会 場] マツダ(株)R&Dセンター横浜 &JVCケンウッド

[申 込]  要 35日(水)15時まで

[参加費]  ⼀般企業10,000円、経団連⾃然保護協議会の会員企業5,000

https://peatix.com/event/4181244/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★筑波大学 山岳科学センター・環境系学位プログラム 合同シンポジウム 「2100年の山や森を守るために」

[日 時]  39日(日)10:3017:00

[会 場] 筑波大学 筑波キャンパス 理科系C棟・C103及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://msc.tsukuba.ac.jp/news20250205/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然誌シンポジウム「都市の中につくられた自然「生態園」のこれまでとこれから」

[日 時] 39日(日)13:0016:20

[会 場]  千葉県立中央博物館 本館講堂

[申 込]  当日申込 

[参加費]  入場料:一般300円、高校生・大学生150

https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhibition/events/event-12962/#kanrengyoji

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★地球を救う!?増やせ、水中の森〜ブルーカーボンと世界初の淡水カーボン〜

[日 時]  311日(火)13:3016:00

[会 場] 神戸市中央区文化センター会議室10011002 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://event.city.kobe.lg.jp/event/PSe1EdWbYv7IeAA84SlC

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

R6「地域内エコシステム」展開支援事業(実施計画策定支援)成果報告会

木質バイオマスを活用した地域づくり・人づくり

[日 時] 311日(火)14001700

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://wb-ecosys.jp/hokokukai-r6.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「サプライチェーンデータ連携の最新動向」〜Ouranos Ecosystemを中心に〜

[日 時]  311日(火)15001630

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.kankyouclub.or.jp/event/2503-2.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★学術フォーラム「循環経済を活かし自然再興と調和する炭素中立社会への移行」

[日 時] 312日(水)13:0017:30

[会 場] 日本学術会議講堂 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0312.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★気候×生物多様性オンライン勉強会(2)

「農畜産物における生物多様性の依存・影響とは?〜TNFD開示にもつながるリスク回避〜」

[日 時]  313日(木)14:0015:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://wwf.zoom.us/webinar/register/WN_dl9bk322QNumrYN6CGlxLg#/registration

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★気候変動適応・生物多様性保全サイエンスカフェ「気候変動対策としての森林保全に求められるもの」

[日 時] 314日(金)15:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://saiplat.pref.saitama.lg.jp/archives/2070

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★公開シンポジウム「地球規模の変化に対応したレジリエントな水産業−水産業を評価するための基準を考え直す−」

[日 時]  314日(金)1300  1700

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/378-s-0314.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★令和6年度環境デュー・ディリジェンス普及セミナー

[日 時]  314日(金)13:0014:45

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04431.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★立教大学オンライン講座 生物多様性の未来を考える 「ネイチャーポジティブな社会に向けて」

[日 時]  314日(金)〜523日(金)

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.rikkyo.ac.jp/news/2025/02/mknpps0000033hv1.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★房総のミニチュア「生態園」〜日本初エコロジー・パークの35年〜(展示)

[日 時] 222日(土)〜68日(日)

[会 場] 千葉県立中央博物館 第1企画展示室

[申 込]  不要 

[参加費]  入場料 一般300円 高校生・大学生150

https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/exhibition/events/event-12962/

posted by Mark at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」

★令和6年度プラスチック・スマートシンポジウム 「海洋プラごみ削減に向けた地域のソリューション」

[日 時]  31日(土)13:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_20240614_1_00003.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★生物多様性保全と保護地域 〜ネイチャーポジティブに向けた連携を考える〜

[日 時] 31日(土) 13:3016:00

[会 場] 江戸川大学E棟 映像ホール(千葉県流山市駒木474

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.u-presscenter.jp/article/post-55502.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★能登里山里海トーク #3

[日 時] 31日(土) 14:0015:10

[会 場] 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jp.unu.edu/events/upcoming/noto-satoyama-satoumi-talk-3.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析 パイロットプログラム(金融機関向け)」 成果報告会

[日 時]  34日(火)15:3018:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04300.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★マルチセクターで考えた自然を測る共通指標案が発表!

−最前線で活躍する専門家たちと実際の指標作成者から学ぶ−

[日 時]  34() 19:0021:00

[会 場] METoA銀座 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://studystateofnature.peatix.com/event/4306554/view?utm_campaign=pod-16283258&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=4405165&dlvid=fa8a9339-6c87-4e1c-b3bf-4c1a3a23bc05&sltid=0

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★脱炭素経営フォーラム(2024年度)

[日 時] 35日(水)13:0016:30

[会 場] 虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04327.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性

[日 時] 35日(水)14:0015:30

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://taiwa.nies.go.jp/activity/event2025_0305.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★令和6年度 第4回グリーンファイナンスセミナー

[日 時] 35日(水)14:0015:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04419.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★身近にせまる気候危機と、サプライチェーン全体に求められる転換

[日 時]   3 7日(金) 15:30-18:00

[会 場] TKP市ヶ谷カンファレンスセンター 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.iges.or.jp/jp/events/20250307

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★日本学術会議公開シンポジウム「多世代・多分野交流による環境・SDGs教育会議

〜環境問題に関心のない人をどのように巻き込んでいくか?〜」

[日 時] 37日(金)17:3019:008日(土)10:3017:00

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0307-08.html

posted by Mark at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【森から世界を変えるプラットフォーム共催】 オンラインセミナー🌳 森林資源をうまく利用して保全するための途上国での様々な取り組み

【森から世界を変えるプラットフォーム共催】 オンラインセミナー

森林資源をうまく利用して保全するための途上国での様々な取り組み

基調講演:「国際潮流の中での自然資源管理と地域住民との関係」(仮題)九州大学 百村帝彦教授

  • セネガルの実証:生分解性SAPを使う乾燥地植林(仮題)
  • フィリピンの実証:小型蒸留器を使うアロマ抽出で希少種を守る(仮題)
  • パネルディスカッション:百村教授・林野庁・過年度事業にて実証調査を行った担当者

[日 時] 311日(火)14:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jifpro.or.jp/infomation/22065/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★企業研修に使える!カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」体験&相談会

[日 時]  224日(月・祝) 13:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費一般: \2,000、人事図書館メンバーの方:無料

https://peatix.com/event/4296363

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「レアメタルと気候危機」上映会&交流会

[日 時]  224日(月・祝)14:0016:00

[会 場] JICA地球ひろば セミナールーム600

[申 込]  要 

[参加費]  500円 ※FoE JapanPARC会員は無料

https://foejapanfilmscreening224.peatix.com/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★気候変動と気候民主主義:日本版気候若者会議を事例に

[日 時]  225日(火)18:00 - 19:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jp.unu.edu/events/upcoming/climate-change-and-climate-democracy.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★ラオス農村で見た「奪わない暮らし」と駐在のリアル

[日 時]  226日(水)19:3021:00

[会 場] JVC東京事務所(台東区上野)

[申 込]  要 

[参加費]  500円(JVC会員300円)

https://www.ngo-jvc.net/support/event/20250226_laos.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「二国間クレジット制度を利用した途上国における森林保全・植林プロジェクトの新規案件形成に向けた現地調査」成果報告会

[日 時] 226日(水)10:3012:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.murc.jp/information/seminar/w_250226/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★アースデイグローバルサミット2025Think globaly act localy 

[日 時] 226 ()18:0021:30

[会 場] 渋谷区円山町1−5 1F キノハウス

[申 込]  要 

[参加費]  1,000円(+当日1ドリンク)

https://peatix.com/event/4288153/view

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然共生ウェビナー「日本の森を企業が救う」

[日 時] 227日(木)14001530

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.shinrinbunka.com/news/other/29074.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

SDGs残り510か月!達成への展望  VNRとスポットライトレポート〜

[日 時] 227日 (木)13:0016:30

[会 場] 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.sdgs-japan.net/single-post/250227

posted by Mark at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

3/20(木・祝)中高生が考える「未来の仕事」アイデアの頂点は? 専門家のイノベーティブな活動のパフォーマンスも!【第12回ナレッジイノベーションアワード】

3/20(木・祝)中高生が考える「未来の仕事」アイデアの頂点は?
専門家のイノベーティブな活動のパフォーマンスも!【第12回ナレッジイノベーションアワード】
https://kc-i.jp/activity/award/innovation/2024/

⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒
大阪駅直結、グランフロント大阪北館に位置する“ナレッジキャピタル”は、企業人、
研究者、クリエイター、そして一般生活者などさまざまな人たちが行き交い、それぞれの
知を結び合わせて新しい価値を生み出す“ 知的創造・交流の場”です。
そんなナレッジキャピタルから生まれる多様なイノベーションを毎春表彰している
「ナレッジイノベーションアワード、今年度は第12回目を迎えます。
全国から各部門合計6000通を超える応募の中から、厳正なる審査を突破したノミネート者達が、
未来を見据えた“アイデア”を、ナレッジイノベーションアワードならではの個性豊かな
“パフォーマンス”で披露し、各賞が決定します。
各世代が一堂に会してこそ新たに生まれる、突飛な”アイデア”や思いが交差する瞬間。
会場で観覧すると、新しい”アイデア”やヒントが見つかるかもしれません。

https://kc-i.jp/activity/award/innovation/2024/
3月20日(木・祝)入場無料/事前申込制
「第12回ナレッジイノベーションアワード」
開催時間:12:30 - 18:45(開場 12:00)
開催会場:グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル4F ナレッジシアター
▼観覧のお申し込みはこちら
https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ocnj-mbmhnh-19528f7645d1f5224a35864f75ddc408
▼開催概要はこちら
https://kc-i.jp/activity/award/innovation/2024/
3月20日(木・祝)12:30 - 18:45(開場 12:00)
12:40  中学生アイデア部門 公開パフォーマンス
13:30  高校生アイデア部門 公開パフォーマンス
14:30  ナレッジキャピタル部門 公開パフォーマンス
15:30    「中学生によるジェロントロジー研究会」成果発表
16:05  スペシャルステージ 「積分サークルと『好きを追求』したら…?」
17:25  「ENIT」活動報告
17:35  結果発表
18:45  終了

【主催】一般社団法人ナレッジキャピタル
【お問い合わせ】
ナレッジイノベーションアワード事務局
TEL:06-6131-6881(平日10:00-18:00) E-mail:kia@superfestival.jp

⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒

「通信販売事業者向けセミナー」
   〜通信販売事業をするにはルールがあります〜を開催します

⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒
EC取引市場は年々拡大しており、新たにBtoCの通信販売取引を始める事業者が増えています。
一方で、通信販売を巡る消費者トラブルも多く、通信販売取引をする上では
『特定商取引法』により、健全な取引が出来るように規制しています。
必要な知識を理解してから、通信販売を始めなければ、のちのち、大変な消費者トラブルや、
法令違反による行政処分となることもあります。
今回、「通信販売事業をするには、どんな法律に留意しなければならないのか」という疑問を
解決すべく、『特定商取引法』を中心に通信販売事業者向けのセミナーを開催します。
通信販売における基礎的なルールをお話するとともに、通信販売を始めた企業の取組事例等を紹介します。

■日時:令和7年3月18日(火)14時00分〜16時00分
■場所: Microsoft Teams(オンライン)
■対象: 通信販売をこれから始める事業者
     通信販売を始めて間もない事業者
     通信販売事業者で初めて法務関係に配属された担当者等
■参加費:無料
■主催:近畿経済産業局 
■参加申込:以下リンクよりお申し込みください。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kansai01/form491
(申込期限:3/13(木)17時00分)
■HP:https://www.kansai.meti.go.jp/4syokei/seminar/2024fy_tuuhannjigyousya.html
■プログラム
 ○14:00〜14:10 近畿経済産業局の消費者行政の取組について
 ○14:10〜15:20 通信販売業界の現状と課題 〜法的チェックポイントも交えて〜
          公益社団法人日本通信販売協会 事務局長 三浦 千宗 氏
 ○15:20〜16:00 企業からの事例紹介
                  「コスメディ製薬株式会社の通信販売について」
          コスメディ製薬株式会社 EC・通販部 部長 木村 啓一郎 氏
■本イベントへのお問い合わせ先
 近畿経済産業局 産業部 消費経済課 担当:西藤、纐纈
 TEL   :06-6966-6027
 E-mail: bzl-kin-transaction@meti.go.jp
posted by Mark at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第4回マテリアル部会 【講演会】  〜非効率な作業から解放!企業間取引のデジタル化推進に向けて〜

〇2/26 第4回マテリアル部会 【講演会】
 〜非効率な作業から解放!企業間取引のデジタル化推進に向けて〜

 昨今、中小製造業においては、人手不足による業務の効率化が求められて
 いるほか、紙の約束手形・小切手の発行終了など、企業間の金融取引において
 デジタル化を進めることが喫緊の課題となっています。

 そこで講演では、「企業間決済のDX化」をテーマに、株式会社NTTデータ
 経営研究所 菊重氏より、近年の動向や今後の見通しなどを解説いただきます。
 さらに、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルより、中小製造業に
 活用いただけるソリューション事例を紹介いたします。

 企業間決済DX化の潮流を知っていただけるほか、具体的なソリューションに
 関する情報提供もしますので、中小製造業の皆様は是非ご参加ください!

 ◆日 時:2025年2月26日(水) 10:30〜12:00

 ◆場 所:大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241227015.html

〇2/27「カーボンフットプリント(CFP) 算定の基礎」
  〜基本の「キ」から学ぶ、製品ごとのCO2排出量算定のしかた〜

 時代は「会社ごと」でのCO2排出量算定から、「製品ごと」での算定へ!
 今回はカーボンフットプリント(CFP)の基礎から算定実務まで
 ポイントを絞ってぎゅっとまとめて解説いたします。
 是非、この機会をご活用ください。

 ◆日 時:2025年2月27日(木) 14:30〜16:30

 ◆場 所:<オンライン>Zoomウェビナー

 ◆お申込(2月21日〆切)、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241218013.html

○3/3「産学連携セミナー」
 〜大学・公設試験研究機関は悩める企業の「駆け込み寺」〜

 本セミナーは、多くの企業が抱える新製品開発や新技術の導入、人材獲得・育成の
 課題に対して、「大学・公設試験研究機関との連携」による新たな解決手法を
 皆様にご紹介いたします。

 これまで数多くの企業の課題を、大学や公設試験研究機関との連携で解決に導いた
 (公財)関西文化学術研究都市推進機構の長谷川氏や実際に大学と連携して課題を
 解決した事例を3社の在阪の企業からご紹介いただきます。

 ◆日 時: 2025年3月3日(月) 15:00 〜 17:00(17:30まで名刺交換会)

 ◆場 所: <会場>大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
           https://www2.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
            <オンライン>zoom

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250129010.html

○3/11「次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議」
 〜自動運転を支える技術やサービス〜

 先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業
 「次世代テックフォーラム」で2024年度第3回モビリティクラスター会議を開催
 します。本年度最後となる今回は、「自動運転を支える技術やサービス」をテーマ
 に、自動運転分野における政府の方向性や各企業における事例紹介や協業提案、
 実証実験報告を通じて、自動運転技術の未来を探ります。
 自動運転やそれに関連するサービスにご関心のある方はもちろん、新規事業開発や
 販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たなビジネスの
 種を見つける機会としてご活用ください。

 ◆日 時: 2025年3月11日(火) 会議 14:00〜17:00
           ネットワーキング 17:00〜17:30

 ◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 1号会議室A(大阪市中央区本町橋2番8号)
          https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217023.html

○2025年度 環境・エネルギービジネス研究会(全6回シリーズ)
 〜全6回でカーボンニュートラルの最前線が丸わかり!〜

 2050年カーボンニュートラルの達成に向け、国内外の環境・エネルギー分野の
 動向は、日々めまぐるしく変化しており、国内ではカーボンニュートラル分野
 での技術開発・設備投資が加速しています。

 そうした中、今年度の本研究会では、国内外におけるカーボンニュートラル
 分野の最新動向や、先進的な企業の事例について情報提供を行います!

 また、同分野における協業事例の紹介や、注目企業への視察会も開催します。
 国内外のカーボンニュートラル分野の最前線を知りたい方は、是非ご入会
 ください!

 〈今年度のオススメポイント〉
 ・TOPPANホールディングスと、京都大学発スタートアップ・OOYOOが進行中の
  協業事例を発表

 ・自然エネルギーの普及を目指す大注目企業・パワーエックスの蓄電池工場
  への視察会

 ◆日 時:2025年5月23日(金)〜2026年2月6日(金)
      15:00〜17:00(一部例外あり)
           期間中に講演5回、視察会1回を開催します!

 ◆場 所:大阪商工会議所 会議室(原則)
      (大阪市中央区本町橋2番8号 )
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
   ※講師・登録者の都合により、オンラインで実施する場合があります。

 ◆お申込み、研究会の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250120017.html

〇2025年度 「技術・事業開発研究会」 (全10回シリーズ)

 大阪商工会議所では、「技術・事業開発研究会」を設置し、先進的な研究・開発体制
 や環境に配慮・環境対策を付加価値とした製品・商品の開発を行う企業、独自の
 ビジネスモデルを構築し利益を上げた企業、研究・技術開発者に対する新たな
 人材育成の取り組みを進める企業などに登壇いただき、実体験に基づいたリアルな
 苦労話や、成功の秘訣をご紹介することで、参加企業の企業力向上に寄与します。

 ご関心の方はぜひ本研究会への参加をご検討ください。

 ◆日 時:2025年5月26日(月)〜 2026年2月28日(土) 15:30〜17:00
      期間中に、例会(講演会)を10回開催 (原則月1回) 
      年1〜2回程度交流会や研究所への見学を予定

 ◆場 所:ハイブリッド開催(会場:大阪商工会議所 オンライン:zoom)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217016.html
posted by Mark at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年度地域協働フォーラム  「学びあい!称えあい!自慢しあう!」地域活動リーダー 感謝祭&自慢大会

■令和6年度地域協働フォーラム
 「学びあい!称えあい!自慢しあう!」地域活動リーダー 感謝祭&自慢大会
 地域のために日々、汗を流すリーダーたちの日頃の労をねぎらうとともに、
 いつまでも元気に活動を続ける秘訣を学ぶことを目的とした「感謝祭」と、
 地域活動の担い手の皆様に日頃の努力や苦労を披露していただく「自慢大会」を開催します。
 地域活動に関わる人同士で学びあい、称えあい、自慢しあうことで
 より長く活動を続けるための元気を充填しませんか?
 いつまでも元気に活動を続けることで担い手不足の解消につなげていきましょう!
◆日時:2025年2月22日(土)13:30〜16:00
◆会場:岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室(岡山市北区春日町5-6)
◆対象:岡山市及び岡山連携中枢都市圏内の地域住民
◆定員:50名(要事前申込)
◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000066994.html

■令和6年度地域活動リーダー養成講座
「がんばりすぎない!令和時代の町内会運営」
 私たちが暮らす岡山市では、町内会、老人クラブ、婦人会、PTA
 安全・安心ネットワークなど、様々な団体がよりよい地域づくりのために活動していますが、
 その多くが、担い手不足や、一部の人たちへの負担集中などの課題を慢性的に抱えています。
 人口減少と高齢化が進行する令和の時代において、
 悩みを放置し続けて取り返しのつかない状態に陥ってしまう前に、
 組織運営の効率化や将来の担い手への効果的なアプローチなど、
 今、取り組むべきことを全国の先進事例を知る講師から学びます。
◆日時:2025年3月16日(日)13:30〜16:00
◆会場:岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室(岡山市北区春日町5−6)
◆対象:岡山市及び岡山連携中枢都市圏内の地域住民
◆定員:50名(要事前申込)
◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000067639.html

■「〜岡山市の課題、解決の取組、関わる人たちの思いなどを知る〜 ボランティア体験講座」
  高校生・大学生・専門学校生を対象に、「地域子育て支援事業『たねっこ』」を題材とし、
  ボランティア体験を通じて岡山市の中心部(御南中学校区)の地域課題とその現状ならびに
  その解決のために実施されている取組や関わる人たちの思いを学びます。
 ●御南中学校区の課題とは?
 新築のマンションが多く、その入居者や転勤による移住者(比較的若い世代)が
 子育て時に孤立しやすいことが地域課題の一つとなっています。
 ●「たねっこ」とは?
 学区内の親子や子育て経験者が「みんなでみんなを見る」ことをコンセプトに集う
 居場所事業です。
●体験の内容は?
 当日は「たねっこ」の卒業行事が計画されています。
 参加者には「未就園児(0〜3歳)の遊びの見守り」と「野外調理の補助」の役割に分かれて
 運営を体験していただきます。
 ◆日時:2025年3月21日(金)9:00〜14:00
 ◆会場:北長瀬未来ふれあい総合公園みはらしプラザ
 ◆対象:岡山市内に在住・在学する学生
 ◆定員:20名(要事前申込)
 ◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000067682.html

------------------------------
【最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」】
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
【X(旧Twitter)&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
 X:https://x.com/kyoudouhiroba
 Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時〜17時
 TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com
posted by Mark at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

中小企業大学校関西校からのお知らせ

⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/index.html
2025年が始まりました。社員を育てることは、人材の定着と成長、そして企業全体の発展に不可欠です。
新しい知識を取り入れて、4月からの新年度に向けた準備をしていきましょう。
1.消費者行動から学ぶマーケティング   
〜  消費者は「感情」で動いている 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245800.html
お客様の心理・行動を科学の目線で分解して考え、自社の販売促進プランへの応用を検討します。
日時:2月26日(水)〜27日(木)2日間:14時間
2.Webマーケティング講座
〜 自社サイトの総点検! HP活用による売上UPの仕組みづくり 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA246000.html
Webサイトは、企業の顔であり強い営業ツール。売れる仕組みを意識した戦略的なサイト運営を学びます。
日時:3月6日(木)〜 7日(金)2日間:14時間
○場所
中小企業大学校関西校
大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング
○受講料:22,000円(税込)
○申込方法
関西校ホームページから、受講したい研修を選び、Web申込にてお申込みください。
○2025年度研修の速報版ができました!
下記ホームページでご確認ください。申込開始しています。
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/news/2024/pg85um0000002lza.html
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校
TEL:06-6530-0029
posted by Mark at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事例で学ぶ!補助金を活用した脱炭素対策と企業メリット」のご案内

「事例で学ぶ!補助金を活用した脱炭素対策と企業メリット」のご案内
⇒ https://questant.jp/q/datsuCO2502
サプライチェーン全体でカーボンニュートラルに向け取り組みが進む中、中小企業では人材不足やコスト面の課題から、十分対応できる企業は少ないのが実情です。一方、早めの対応で新たなビジネスチャンスを掴める可能性は十二分にあり、今回のセミナーでは補助金を活用した脱炭素計画の策定や設備導入のプロセス等について専門家と環境省担当者からご解説いただきます。
○日時
2月21日(金)15時00分〜17時30分
○場所
起業プラザひょうご
神戸市中央区浪花町56 三井住友銀行神戸本部ビル
○内容
1.「CO2削減計画の作り方と補助金活用のポイント」
講師:(一社)環境エネルギー事業協会 代表理事 植杉昌敏 氏
2.「SHIFT事業補助金等のご紹介」
講師:環境省 近畿地方環境事務所 地域脱炭素創生室再エネ促進区域推進専門官 藤井紗菜 氏
名刺交換・ネットワークタイム
○対象
兵庫県/神戸市内企業の経営者、ご担当者等
○定員
60名 (会議所会員優先/先着順)
○参加費
無料
○問い合わせ先
神戸商工会議所 産業部 [環境担当]
TEL:078-303-5806
---------------------------------------------------------------
19.「2025年度新入社員セミナー」のご案内
⇒ https://www.kobe-cci.or.jp/support/kccibusiscl/
神戸商工会議所では、毎年1,000名超が受講するなど、多くの企業様にご好評いただいている『新入社員セミナー』を開催します
新入社員の育成にお困りの方は、ぜひご活用ください!
○日時
4月2日(水)〜18日(金)いずれも10時00分〜17時00
○場所
神戸商工会議所「会議室」
(神戸市中央区港島中町6-1)
○内容(コース)
A:ビジネス基礎実務セミナー(4月2日(水)・3日(木)・7日(月))
B:ビジネスマナー習得セミナー(4月3日(木)・4日(金))
C:報・連・相とビジネスコミュニケーションセミナー(4月4日(金)・7日(月))
D:仕事で使うパソコン入門セミナー(4月8日(火))
E:営業基礎力養成セミナー(4月11日(金))
F:ビジネス文書・メール基礎セミナー(4月15日(火))
G:ものづくり基礎セミナー(4月)
H:プロ意識養成セミナー(4月17日(木))
I:電話応対トレーニングセミナー(4月10日(木))
J:コンプライアンス基礎セミナー(4月14日(月))
○定員
各コース(D・Iコースを除く):50名
Dコース:20名、Iコース:24名
○受講料
各コース(D・Iコースを除く):50名 会員19,250円、非会員38,500円(資料代・税込)
D・Iコース:会員22,000円、非会員44,000円(資料代・税込)
○申込方法
上記ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○問い合わせ先
神戸商工会議所
TEL:078-303-5808

---------------------------------------------------------------
◆◇姫路商工会議所からのお知らせ◇◆
20.「企業の成長のカギはここに!支援策の活用術を学ぶセミナー&ビジネス交流」のお知らせ
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/25022001.html
今回、支援策(国・自治体等における補助金や認定制度など)を活用し、ビジネス成長を目指す企業から「各社の特徴・強み」や「支援策活用のコツ」、「皆さまへの情報発信」など発表いただきます。それぞれの発表を通じて交流を深められる場を目指しています。今後実施される支援策に備え、少しでも関心のある方や、つながりを広げたいとお考えの方、ぜひお気軽にご参加ください。
○日時
2月20日(木)14時00分〜16時30分
○場所
姫路商工会議所 本館2階 大ホール
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
Mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

---------------------------------
21.「循環経済への進展によるビジネスへの影響とチャンス〜次世代太陽光電池・パネルリサイクル、バイオ、食〜」のご案内
⇒ https://www.himeji-cci.or.jp/seminars_events/25031701.html
2050年カーボンニュートラル実現に向け、脱炭素社会や循環経済(サーキュラー・エコノミー)への移行が加速し、エネルギー調達の変化や資源の効率的・循環的利用をする価値観の変化など事業環境はめまぐるしく変化しています。
企業においては、ビジネスチャンスとして活かすとともに、将来のリスクには計画的に行動することが重要となります。
そこで、本セミナーでは、再生エネ拡大への切り札として期待されるペロブスカイト太陽電池と太陽光パネルリサイクルに関して専門家から解説いただきます。
また、循環経済に関する大学から関連する研究テーマを発表いただくとともに、地元中小事業者による取り組み事例も紹介します。
○日時
3月17日(月)14時00分〜17時20分
○場所
姫路商工会議所 本館1階 展示場
○問い合わせ先
姫路商工会議所中小企業相談所
TEL:079-223-6555
Mail:kougyou@himeji-cci.or.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇尼崎商工会議所からのお知らせ◇◆
22.「尼崎市内産業団体(AG6)合同主催セミナー“経営強化への一歩!脱炭素経営へのチャレンジ”」のご案内
⇒ https://www.amacci.or.jp/seminar/datsutanso/
脱炭素やカーボンニュートラルは、すでに一部のサプライチェーンにおいてCO2 など温室効果ガスの排出量の削減が取引条件として求められるなど企業活動に不可欠なものとなっています。
一方で、特に、中小企業において、まだまだ取り組めていないのも現状であり、脱炭素に早期に取り組むことは企業にとって大きなビジネス機会とも言えます。
本セミナーでは、初めの一歩として、専門機関及び先進企業をお招きし、企業経営と脱炭素の関係性 やその取り組み方法について、解説を行い、脱炭素経営に取り組む一歩としたいと考えております。 また、環境関連の経営に活用できる最新の施策情報もお伝えさせていただきます。
脱炭素経営にご興味のある方などぜひご参加ください。
○日時
2月26日(水)14時00分〜16時00分
○場所
尼崎商工会議所 7階701会議室
(尼崎市昭和通3-96)
○内容   
1.講演会「企業が脱炭素経営になぜ取り組むべきか」
環境省近畿地方環境事務所 地域循環共生圏・脱炭素推進グループ 藤井紗菜 氏
経済産業省近畿経済産業局 エネルギー対策課 矢野 勝正 氏
2.トークセッション「我が社が脱炭素に取り組んだきっかけとその効果」
(株)AtomsWorld 企画広報室 室長 前原信之介 氏 「テーマ:採用強化」
(有)中野製作所 代表取締役 戸井昌弘 氏 「テーマ:経費削減」
3.各支援機関からの支援メニューの紹介
※セミナー終了後、個別相談会を設けます。
○対象
脱炭素経営に取り組む、もしくは目指す企業(業種・地域は問いません)
○参加費
無料
○問い合わせ先
尼崎商工会議所 産業部 地域振興グループ
TEL:06-6411-2252
FAX:06-6413-1156
posted by Mark at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県立大学大学院『経営診断実習』受入企業募集」のお知らせ

.「兵庫県立大学大学院『経営診断実習』受入企業募集」のお知らせ
⇒ https://www.u-hyogo.ac.jp/mba/pdf/yoseikatei_mba2024.pdf
兵庫県立大学大学院・中小企業診断士養成課程では、社会人大学院生が経営診断の実務を深く学ぶため、企業へ出向いて実習を行っています。
経営診断実習では、経営課題に対する提言を報告書としてまとめ、受入企業さまにお役立ていただいております。
費用は無料です。ご興味がある企業さまには直接お伺いして詳細をご説明いたします。
○募集締切
随時
○問い合わせ先
兵庫県立大学大学院 社会科学研究科 経営専門職専攻
矢嶋 聡
Mail:B_School@gk.u-hyogo.ac.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇兵庫県中小企業団体中央会からのお知らせ◇◆
14.「〜少人数で密着サポート!!〜 中小企業診断士と学ぶ経営分析セミナー」のご案内
⇒ https://www.chuokai.com/r07keiei-bunseki/
本セミナーでは経営者や管理職者、経営判断の知識を身に着けたい方を対象に実際の企業の事例をもとにしたケーススタディを通じて判断のポイントを学び、経営分析の精度を高める考え方を実務経験豊富な中小企業診断士が丁寧に解説いたします。
○日時・場所・内容
【第1回:理論編】
日時:2月27日(木)10時00分〜12時00分
場所:スペースアルファ三宮  中会議室(1)
内容:中小企業診断士と経営分析の手法を学ぶ
1.中小企業診断士とは(診断士の役割や支援活動について紹介)
2.経営診断の進め方 (経営診断の基本的な流れについて解説)
3.診断事例の紹介  (実際の事例をもとに解説)
【第2回:実践編】
日時:3月13(木)15時00分〜17時00分
場所:スペースアルファ三宮  大会議室
内容:中小企業診断士と参加企業における経営課題について考える
(参加者の課題や疑問に対し中小企業診断士が解決に向けたアドバイス事例の共有や相互フィードバックを通じて経営課題解決に向けた知見を得る)
○セミナーのポイント
・少人数制でじっくり基礎から学べます
 参加者4〜5名につき中小企業診断士1名が担当するのでいつでも質問いただけます
・セミナー内で個別相談がお試しいただけます
 第2回では皆様の課題や疑問に中小企業診断士がお答えする時間を設けます
・セミナー後も手厚くサポートいたします
○参加者特典
セミナー受講後に課題解決に向けた取り組みを実施される場合は中央会が支援いたします
○定員
20名※定員になり次第、締め切らせていただきます。
○申込方法
下記サイトよりお申込みください。
https://forms.gle/gNyoQiiJUQM17z1Q9
○問い合わせ先
兵庫県中小企業団体中央会
事業部 情報企画課
TEL:078-958-6015
FAX:078-958-6016

---------------------------------------------------------------
◆◇一般社団法人KEC関西電子工業振興センターからのお知らせ◇◆
15.「第6回 KEC製品安全フォーラム 」のご案内
−安全施策の原点とデジタル化時代に向けたあらたな挑戦−
⇒ https://www.kec.jp/img/committee/2024/psf24.pdf
IoT時代やDX時代と呼ばれる社会の変化により、製品のカテゴリの多様化に始まり、生産、調達、流通、ひいては消費者の意識までもが変化しています。これに伴い、安全性やリスクに対する考え方も大きく変化する時代にあります。
今回のフォーラムでは、変化する技術・社会に対し、これまで徹底されてきた安全施策を再確認するとともに、デジタル化時代の製品安全のあらたな取組みについて考える機会となるよう、製品安全分野の第一線でご活躍の方々を講師にお招きし、ご講演いただきます
○日時
2月21日(金) 13時00分〜会場19時00分/オンライン17時00分
○場所
CIVI研修センター新大阪東 5F E5 Hall
ハイブリッド形式(会場とZoomオンライン併用)
○内容
1.社会・技術の変化が要請する安全探求方策のパラダイムシフト
東北大学 名誉教授 北村正晴 氏
2.製品安全行政の概要と今般の動向  
経済産業省大臣官房産業保安・安全グループ製品安全課  佐々木文人 氏
3.労働者不足に対する人と機械の協業のための協調安全
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域インダストリアルCPS研究センター長 谷川民生 氏
4.リスクアセスメントで製品安全市場を創出
独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター 情報解析企画課長  酒井健一 氏
○参加費
KEC会員 5,500円 非会員 7,700円
○申込方法
下記サイトよりお申し込みください。
https://www.kec.jp/seminar/psf24/
○問い合わせ先
一般社団法人KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部  事務局
TEL:0774-29-9041
Mail:publication01@kec.jp

---------------------------------------------------------------
◆◇INPIT兵庫県知財総合支援窓口からのお知らせ◇◆
16.「弁理士または弁護士による無料相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
特許実用新案、意匠登録、商標登録、著作権、権利活用、ノウハウ、デザインブランド、営業秘密、契約、知財戦略等について、知的財産に関するご相談を専門家弁理士または弁護士と無料で相談できます。
○日程
・弁理士相談
2月20日(木)、25日(火)、3月3日(月)、13日(木)、19日(水)、25日(火)
・弁護士相談(原則月1回)
2月27日(木)、3月21日(金)
○時間
13時00分〜16時00分 ※お一人1コマ1時間30分、オンラインもしくは対面相談。
○場所
兵庫県発明協会(神戸市須磨区)
○申込方法
問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847

---------------------------------------------------------------
17.「外部窓口における出張相談会(完全予約制)」のご案内
⇒ https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hyogo/consultation/consult_info/
相談対応者が県内各地の商工会議所等に出向き、知的財産に関するご相談に応じます。相談費用は無料です。
○場所/日程
姫路商工会議所
2月19日(水)、3月5日(水) 各13時00分〜16時00分
TEL:079-221-8989
加古川商工会議所
2月17日(月) 14時30分〜16時30分
TEL:079-424-3355
小野商工会議所
2月20日(木) 13時30分〜15時30分
TEL:0794-63-1161
加西商工会議所
2月18日(火) 14時00分〜16時00分
TEL:0790-42-0416
○申込方法
直接会場、又は問い合わせ先へ電話等で予約。※必ず事前のご予約をお願いします。
○問い合わせ先
INPIT兵庫県知財総合支援窓口(兵庫県発明協会)
TEL:078-731-5847
FAX:078-731-6248
posted by Mark at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー・デモンストレーション会(令和6年度第6回)」のご案内

「ローカル5Gを活用したスマート工場導入支援セミナー・デモンストレーション会(令和6年度第6回)」のご案内
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk26/5g_kigyou.html
兵庫県では、県立工業技術センター内に整備したローカル5Gのデモンストレーション設備を活用して、製造・流通等の現場におけるローカル5G導入の有効性等を認識する機会を提供します。第6回セミナーでは、スマート工場の「現場改善への次の一手!ロボット・自動搬送機の活用」による自動化・省力化の現場事例や、ローカル5Gの「ローカル5Gの現在地」としてDX推進ソリューション・スモールスタートで実現する最新技術と未来についてご紹介します。
是非ご参加いただけますと幸いです。
○日時
3月3日(月)14時00分〜16時00分
○場所
県立工業技術センター技術交流館
(神戸市須磨区行平町3-1-12)
○内容
1.スマート工場について 「現場改善の次の一手!自動搬送機の活用」
〜自動化・省力化の現場事例〜
2.ローカル5Gについて 「ローカル5Gの現在地」
〜DX推進ソリューション〜スモールスタートで実現する最新技術と未来〜
3.ローカル5Gの設備紹介、速度測定、デモンストレーション
セミナー現地会場では、ローカル5Gのデモンストレーション機器があり、「ローカル5Gの実機が見れる!触れる!説明が聞ける!」を現地受講者様に実施させて頂きます。
(オンライン参加の方は、デモンストレーション映像(約12分)をご覧頂きます)
○申込方法
以下の受付サイトよりお申し込みください。
https://hyogo-5g.resv.jp/
また、ローカル5G・スマート工場の導入に向けての経営課題、物流・製造工程の改善点等について無料でのコンサルティング(助言・提案)を実施しています。
※本セミナーの企業コンサルティングによって、ローカル5G導入を決定・実装している企業も出てきております。(株式会社日本海水 赤穂工場様)
○問い合わせ先
日本電通株式会社
Mail:L5G_hyogo@ndknet.co.jp

---------------------------------------------------------------
9.「確認しよう!過半数代表」兵庫県経営者協会・連合兵庫共同開催セミナーのお知らせ
⇒ https://www.hyogo-wlb.jp/eventlist/seminar/item11821
36協定をはじめとする労使協定は、使用者(会社)労働組合などが協議のうえ、締結します。労働者の過半数を組織している労働組合を「過半数労働組合」と呼びますが、この過半数組合がない場合は、労働者の過半数を代表する「過半数代表者」が、使用者と協定を締結することになります。「過半数代表」が関与する制度は、個別的労働関係法、労働市場法、その他(企業再編・倒産・研修会・企業年金関係)を合わせて、60以上に及びます。適正に「過半数代表」を選出し、制度構築に労働者の意見を反映させることにより、生産性向上と従業員満足の好循環づくりをめざす取り組みを考える機会とします。
○日時
2月28日(金)15時30分〜17時00分
○場所
兵庫県中央労働センター 小ホール
○参加料
無料
○申込方法
上記ホームページの申込フォームからお申し込みください。
○申込締切
2月21日(金)
○問い合わせ先
兵庫県経営者協会
Web:https://www.hpea.jp/contact.php
連合兵庫
TEL:078-361-0505

---------------------------------------------------------------
10.「ひょうご楽市楽座」会場を活用した出店等について(照会)
⇒ https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk61/rakuichi/top.html
兵庫県では、2025大阪・関西万博の開催期間中に、五国の魅力発信による交流人口の拡大などを目的とし、尼崎フェニックス事業用地において「ひょうご楽市楽座」を開催します。
つきましては、「ひょうご楽市楽座」会場を活用した出店等にご関心がありましたら、以下によりご回答くださいますようお願いいたします。
○ご検討いただきたい内容
・出店による県産品等の販売、提供、PR等
・ステージ(5.4m×3.6m)やスクリーンを使った出演、PR等
・その他会場スペース(30m×100m以上)を活用したイベント等
・来場者へ無償配布可能な飲料やグッズ等の提供
・上記以外のご提案
○回答方法
下記フォームよりご回答ください。※ご利用できない方は、以下の「問い合わせ先」まで直接ご連絡ください。
https://forms.office.com/r/fdNGtChpu2
○留意事項
・出店等にかかる費用は、原則、ご負担をお願いします(出店料は無料です。光熱水費は主催者が負担します。)
・会場付近に公共交通機関はありません
・ご提案は、実施を確約するものではありません。実施日や出店数などをふまえ、調整させていただきますのでご理解のほどよろしくお願いします
・ご不明な点については以下の「問い合わせ先」までご連絡くださ
○問い合わせ先
兵庫県企画部 SDGs推進課ベイエリア班
TEL:078-362-4233
Mail:sdgs-suishin@pref.hyogo.lg.jp
posted by Mark at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電子ブック公開!│「研修ガイド2025」関西校    

電子ブック公開!│「研修ガイド2025」関西校                    

実践的なスキルの習得と長期的なリーダー育成を目的とした研修を豊富に掲載した1冊。「研修は実践的でなければ意味がない」だからこそ、業界のプロによる指導 × 現場で活かせるカリキュラムにこだわりました。大阪・関西万博を控え、関西経済が大きく動く今、企業の力を支える人材育成を考えてみませんか?

<詳細はこちら>
⇒ https://inst.smrj.go.jp/files/ebooks/2025/kansai/index.html

(2)  関東  部下・メンバーのやる気を引き出し、成果を上げる!│チームビルディング研修

単なる個の集団ではなく、成果を出すためのチームのつくり方を学び、職場に戻ってチームづくりを実践するための課題整理と行動計画の作成に取り組みます。

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/2024/TO246099.html

posted by Mark at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

オンライン  生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

生成AIについて学んだことが無い方でも、イチから生成AIの使い方やおすすめの生成AIツールなどについて学べる講義をお届けします。

【開催日】3月7日(金)
【参加費】無料

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7517/

(2)  夜開催   オンライン  お茶の力で変わる社会を世界へ|「地域の社会課題解決と起業を考える」シリーズ3  

シリーズ第3弾のゲストは、ローカルゼブラとしてだけでなく、世界で活躍する企業・株式会社TeaRoomの代表・岩本涼さん。ゼブラ企業としての具体的な事業や活動をご紹介頂くと共に、参加者の皆さんが個々の活動について思考する時間を共有します。

【開催日】3月14日(金)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/250314chiiki_sizuoka/

(3)  ハイブリッド  成長著しい東南アジアの繊維市場への挑戦に向けて|東南アジア市場販路開拓セミナー 

和歌山県と連携し、この10年で圧倒的な成長を遂げている東南アジア市場における繊維業界の情報を提供します。自社の海外展開の可能性を探る機会として、ぜひご参加ください。

【開催日】3月3日(月)
【会場】Work & Study IDEA(和歌山市中之島)、オンライン
【参加費】無料

⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000001x82.html

(4)  ハイブリッド  自走可能な事業承継支援体制構築事業報告会|自治体がつなぐ事業承継

「地域における自走可能な事業承継支援体制構築事業」に取り組んだモデル自治体による報告会を開催します。

【開催日】3月12日(水)
【会場】JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス(名古屋市中村区)、オンライン(YouTube) 
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000002azu.html

posted by Mark at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

オンライン  生成AIを秘書に、起業の荒波を乗り越える!|誰でもわかる 生成AIを駆使した創業計画書の作り方

生成AIについて学んだことが無い方でも、イチから生成AIの使い方やおすすめの生成AIツールなどについて学べる講義をお届けします。

【開催日】3月7日(金)
【参加費】無料

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7517/

(2)  夜開催   オンライン  お茶の力で変わる社会を世界へ|「地域の社会課題解決と起業を考える」シリーズ3  

シリーズ第3弾のゲストは、ローカルゼブラとしてだけでなく、世界で活躍する企業・株式会社TeaRoomの代表・岩本涼さん。ゼブラ企業としての具体的な事業や活動をご紹介頂くと共に、参加者の皆さんが個々の活動について思考する時間を共有します。

【開催日】3月14日(金)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://tips.smrj.go.jp/events/250314chiiki_sizuoka/

(3)  ハイブリッド  成長著しい東南アジアの繊維市場への挑戦に向けて|東南アジア市場販路開拓セミナー 

和歌山県と連携し、この10年で圧倒的な成長を遂げている東南アジア市場における繊維業界の情報を提供します。自社の海外展開の可能性を探る機会として、ぜひご参加ください。

【開催日】3月3日(月)
【会場】Work & Study IDEA(和歌山市中之島)、オンライン
【参加費】無料

⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000001x82.html

(4)  ハイブリッド  自走可能な事業承継支援体制構築事業報告会|自治体がつなぐ事業承継

「地域における自走可能な事業承継支援体制構築事業」に取り組んだモデル自治体による報告会を開催します。

【開催日】3月12日(水)
【会場】JPタワー名古屋 ホール&カンファレンス(名古屋市中村区)、オンライン(YouTube) 
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000002azu.html

posted by Mark at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

★第30回容器包装交流セミナーin前橋を開催致します。

★第30回容器包装交流セミナーin前橋を開催致します。
 ⇒ https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2025/20250219_maebashi/

★令和6年度プラスチック資源循環研修会 前橋を開催致します。
 ⇒ https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2025/20250220_maebashi/

★令和6年度 3R・循環経済先進事例研究発表会の講演資料を掲載しました。
 ⇒ https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2024/20241223/index.html

★3R推進地方セミナー(福島県)を開催しました。
 ⇒ https://3r-forum.jp/activity/seminar_symposium/2025/20250131_fukushima/

★第18回3R推進全国大会
本大会は令和6年10月24日(木)に埼玉県にて開催しました。2月末まで
アーカイブ配信を下記リンクからご覧いただけます。
基調講演をはじめ、特別講演、パネルディスカッションや表彰式の様子等
を改めてご覧ください。
 ⇒ https://www.jwrf.or.jp/3Rsymposium2024-dw.html
報告書は以下のリンクよりご覧いただけます。
 ⇒ https://3r-forum.jp/activity/meeting/images/report_18.pdf
posted by Mark at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/14 九州国立博物館特別展応援セミナー「物語を伝える埴輪」開催

 九州国立博物館特別展 応援セミナー
             「物語を伝える埴輪」
           2025年2月14日(金) 18:30〜19:30
     https://www.kerc.or.jp/seminar/2025/01/214-2.html
=============================================
九州国立博物館 特別展「はにわ」(2025年1月21日(火)〜 5月11日(日))
の応援セミナーを下記の通り開催致します。

3世紀後半から6世紀、日本列島の本州、四国、九州の広い地域で、巨大なお
墓、古墳の上や周囲に立て並べられる焼き物「埴輪」が作られました。壺を載
せる台の形から始まり、数多くの円筒埴輪が作られ、やがて、船や家、椅子、
人物や動物といった、さまざまな事物が表現される「形象埴輪」が登場しまし
た。形象埴輪は、古墳時代の風俗や社会を描写しているだけでなく、いくつか
が組み合わさって、物語を伝えています。
本セミナーでは、特別展「はにわ」で展示されている埴輪たちを紹介しつつ、
背景にある物語を読み解きます。
----------------------------------------------------------------------

【開催概要】

◆日 時 :2025年2月14日(金)18:30〜19:30
 ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催
  します。BIZCOLI会場ではございませんのでご注意ください。

◆講 師 :白井 克也 氏(九州国立博物館 学芸部長)
      
◆参加費 :無料

◆締 切 :2月13日(木)17:00 ※事前のお申込が必要です

◆主 催 :(公財)九州経済調査協会

◆後 援 :(公財)九州国立博物館振興財団

◆お申込 :(公財)九州経済調査協会 BIZCOLI
       担当:牟田、岡本  
       TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

┌【お申し込み方法】────────────────────────
│ ▼九経調ホームページ(http://kerc.or.jpからお申込みください。
│  https://www.kerc.or.jp/seminar/2025/01/214-2.html
│  ★登録完了後、お申込確認メールが自動返信されます。
│   (ご参加方法、参加用URL、キャンセル方法記載)
│※1:ネット配信サービス「Zoom」にてライブ配信致します。事前のアプリ
│   インストール(無料)を推奨しますが、それが難しい方は、WEBブラ
│   ウザ(Google Chrome)からご参加ください。
│※2:安定したWi-Fi環境下でご視聴ください。
│※3:参加者の映像・音声・お名前などは表示されません。
│※4:状況により、中止となる可能性があることをご承知おきください。
posted by Mark at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

【 2/20(木) Webセミナー 】 ☆ご視聴でもれなくアマギフ進呈+ジムロジャース書籍&AI最新グッズが当たる☆ みずほフィナンシャルグループ・広島銀行など最新の金融DX&AI活用事例

【 2/20(木) Webセミナー 】
☆ご視聴でもれなくアマギフ進呈+ジムロジャース書籍&AI最新グッズが当たる☆
みずほフィナンシャルグループ・広島銀行など最新の金融DX&AI活用事例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

進化するフィンテックとデジタル金融
AIとDXで切り拓くキャッシュレス新時代
■□Fintech Journal 金融DX-DAY
Industry Forum 2025 Winter

https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 金融DX-DAY Industry Forum 2025 Winter 注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・
【基調講演】
みずほフィナンシャルグループにおけるAIの活用とその未来

株式会社みずほフィナンシャルグループ
執行役員 デジタル企画部 部長
藤井 達人 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp
 -----------------------------------------------

【特別講演】
共創による金融イノベーション
DX時代を迎える金融業界の展望(仮)

元日本銀行
京都大学
公共政策大学院・教授
岩下 直行 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp
 -----------------------------------------------

【基調講演】
ひろぎんホールディングス「社内にDXに関連しない仕事はない」
広島銀行・DX投資に100億円 DX専門人材3倍、地銀の壁を超えるDX(仮)

株式会社ひろぎんホールディングス
執行役員 DX統括部長

石原 和幸 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp
-----------------------------------------------
【企業講演】
金融DXを支える止まらないプラットフォーム
〜豊富な採用実績とコストメリット

日本ストラタステクノロジー株式会社
事業開発部 部長
香月 千成子 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp
-----------------------------------------------

┏┓━━━━━━
┗□ 開催概要
  ━━━…‥・  
■名 称:金融DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter
進化するフィンテックとデジタル金融
AIとDXで切り拓くキャッシュレス新時代

■日 時:2025年2月20日(木)13:00 -

■形 式:Webセミナー(Live配信)
     ※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます

■受講料:無料(事前登録制)

■主 催:SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)

■メディア協力:ビジネス+IT編集部/Fintech Journal

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/fj/eventinfo/82668?ref=25021115fjsp
posted by Mark at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【 2/19(水) Webセミナー 】 「EV」と「AI」を軸に自動車産業の再成長に挑む 日産自動車が語る「AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来」

【 2/19(水) Webセミナー 】
「EV」と「AI」を軸に自動車産業の再成長に挑む
日産自動車が語る「AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AIとデジタルで進化するシン・ニホンのモノづくり
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
■□製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter

https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter 注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・

【基調講演】
三菱マテリアルが挑む”人中心”のIT戦略/DX戦略

三菱マテリアル株式会社
CIO システム戦略部長
板野 則弘 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------
【基調講演】
AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来(仮)

日産自動車株式会社
先進機能&サービスプラットフォーム本部
プログラムマネージメント部 部長 兼
M'S・モビリティサービスシステム部 担当部長 兼
Japan-ASEAN企画本部 プログラムマネージメント部
担当部長
山内 進一郎 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------
【企業講演】
ノーコード×マルチモーダルで進化する製造業の効率化
〜ものづくりAI・IoT活用の最前線〜(仮)

アステリア株式会社
AIコネクテッド事業部
マーケティング部 副部長
小幡 雅彦 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【特別講演】
データ駆動型変革の推進
製造業はいかに取り組むべきか(仮)

アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
未来価値創造戦略ユニット長
橘 知志 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
製造業のビジネスリスクから考えるOTセキュリティの進め方

フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部 担当部長
藤原 健太 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
生成AIで変わるモノづくり:ERPデータとプロセスの新時代

インフォアジャパン株式会社
ソリューションコンサルティング(テクニカル/クラウド)
シニアソリューションコンサルタント
関口 敏生 氏


【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】

☆New Relic、スタディスト、による
 講演をはじめ、多彩なセッションを公開予定!お申し込みはお早めに。

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp


┏┓━━━━━━━━━━━━
┗□ 開催概要
  ━━━━━━━━━…‥・

■名 称:製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter
     シン・ニホンのモノづくり 日本製造業復活のカ

■日 時:2025年2月19日(水)13:00 -

■形 式:Webセミナー(Live配信)
     ※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます

■受講料:無料(事前登録制)

■主 催:SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)

■メディア協力:ビジネス+IT編集部/SeizoTrend

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25021112stsp
posted by Mark at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

「超メルカリ市直前!メルカリShopsの新機能やSALE攻略法」EC一元管理システム共同セミナー

セミナー内容】 
『超メルカリ市直前!メルカリShopsの新機能やSALE攻略法とは!?』

  • 急成長中のメルカリShopsの特徴やポテンシャル
  • 売上拡大のための新機能紹介やSALE攻略法!
  • EC一元管理システムのご紹介

【概要】

  • 所要時間:45-50分(開催時間は以下に記載あり)
  • 視聴方法:オンライン視聴(お申込みいただいた方にZoomリンクをお送りします)
  • 参加費用:無料
  • 主な対象者:
       ・メルカリShopsの売上を拡大させたい方      
     ・EC一元管理システムの導入を検討されている方
     ・これからメルカリShopsを開設希望の方


【お申込み方法】 
 各回ごとに、EC一元管理サービスの紹介パートの内容が異なります。
 メルカリShopsのご紹介パートは全4日程共通の内容です。
 ご興味のあるEC一元管理サービスの日程よりお申込みください。



日時

共同開催セミナー!EC一元管理サービス紹介お申込フォーム
2/13(木)
16:00〜16:45 
TEMPOSTAR
(SAVAWAY株式会社)
[Shops]tempostra_logo_a.pngお申し込みは
こちら
2/13(木)
17:30〜18:15
助ネコ
(株式会社アクアリーフ)

[Shops]sukenekologo_t.png
お申し込みは
こちら
2/14(金)
16:00〜16:50
GoQsystem
(株式会社 GoQSystem)
[Shops]GoQSystemlogo_v1.1.pngお申し込みは
こちら
2/14(金)
17:30〜18:15
ネクストエンジン
(NE株式会社)
[Shops]NE_logo.pngお申し込みは
こちら


※既にEC一元管理サービスを利用中の場合、上記他のEC一元管理サービスのセミナーには参加いただくことはできませんので、ご了承くださいませ。

【セミナー参加特典】
 EC一元管理システムを新規接続いただくと、5万円をプレゼント!
 本セミナーへお申し込みをいただいた上、対象期間中にメルカリShopsとセミナーを開催するEC一元管理システムのAPI連携をすると5万円をプレゼントいたします。
 詳しい内容・条件についてはこちらからご確認ください。


 
 
   
今年の超メルカリ市は、2月末頃の開催を予定しております。
メルカリShops最大のイベントを活用し、売上UPに活用いただけますと幸いです。
セミナーへのご参加をお待ちしております!
posted by Mark at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★能登里山里海トーク2 in 国連大学東京本部 [日 時]  2月22日(土)14:00〜15:30

★能登里山里海トーク2 in 国連大学東京本部

[日 時] 222日(土)14:0015:30

[会 場] 国連大学本部1階アネックステラス

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://ouik.unu.edu/events/8163

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★請願署名Kick Off シンポジウム

–アフリカのゾウを象牙密猟から守るために、 象牙消費国:日本にいる私たちができること

[日 時] 222日(土)14:3016:00

[会 場] 地球環境パートナーシップ プラザ(GEOC)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.jwcs.org/event/3347/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「レアメタルと気候危機」上映会&交流会

[日 時] 224日(月・祝)14:0016:00

[会 場]  JICA地球ひろば セミナールーム600

[申 込]  要 

[参加費]  500円 ※FoE JapanPARC会員は無料

https://foejapanfilmscreening224.peatix.com/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★豊かな大阪湾の保全・再生・創出に向けて 私たちが行動できるネイチャーポジティブ

−地域や企業、学校による生物多様性の保全、藻場再生の取組から学ぶ−

[日 時]  225日(火)14:00  17:10

[会 場] グランキューブ大阪

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.dan-dan.com/osakabay-conservation/250225/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★「二国間クレジット制度を利用した途上国における森林保全・植林プロジェクトの新規案件形成に向けた現地調査」成果報告会

[日 時] 226日(水)10:3012:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.murc.jp/information/seminar/w_250226/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★アースデイグローバルサミット2025Think globaly act localy 

[日 時] 226 ()18:0021:30

[会 場] 渋谷区円山町1−5 1F キノハウス

[申 込]  要 

[参加費]  1,000円(+当日1ドリンク)

https://peatix.com/event/4288153/view

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然共生ウェビナー「日本の森を企業が救う」

[日 時] 2月27日(木)14001530

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.shinrinbunka.com/news/other/29074.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

SDGs残り510か月!達成への展望  VNRとスポットライトレポート〜

[日 時] 227日 (木)13:00~16:30

[会 場] 日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.sdgs-japan.net/single-post/250227

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★専門家と考える、生物多様性と気候変動の未来2IPBES最新報告書から学ぶ自然と社会の関係性

[日 時] 35日(水)14:0015:30

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://taiwa.nies.go.jp/activity/event2025_0305.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★日本学術会議公開シンポジウム「多世代・多分野交流による環境・SDGs教育会議

〜環境問題に関心のない人をどのように巻き込んでいくか?〜」

[日 時] 3月7日(金)17:3019:00、8日(土)10:3017:00

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/376-s-0307-08.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★【森プラ共催】オンラインセミナー:森林資源をうまく利用して保全するための途上国での様々な取り組み

基調講演:「国際潮流の中での自然資源管理と地域住民との関係」(仮題)九州大学 百村帝彦教授

  • セネガルの実証:生分解性SAPを使う乾燥地植林(仮題)
  • フィリピンの実証:小型蒸留器を使うアロマ抽出で希少種を守る(仮題)
  • パネルディスカッション:百村教授・林野庁・過年度事業にて実証調査を行った担当者

[日 時] 311日(火)14:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://jifpro.or.jp/infomation/22065/

posted by Mark at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェアウッド×家具〜ものづくりを通じた自然や生態系への貢献〜 [日 時]  2月17日(月)18:30〜20:30

★フェアウッド×家具〜ものづくりを通じた自然や生態系への貢献〜

[日 時] 217日(月)18:3020:30

[会 場] 3×3Lab Future(大手町)

[申 込]  要 

[参加費]  2000

https://fairwood.jp/event/250217/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第2回イオンSATOYAMAフォーラム「みんなで考えつくる -新しいSATOYAMA(里山)-

[日 時] 218日(火)10:0015:00

[会 場] 国連大学 3階 ウ・タント国際会議場 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/satoyamaforum/2025/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★インドネシアにおける森林・泥炭火災に関するシンポジウム 2025

[日 時]  218日(火)9:0017:00(インドネシア西部時間)11:0019:00(日本時間)

[会 場] 対面会場:パランカラヤ大学 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.iges.or.jp/jp/events/20250218

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第70回日本水環境学会セミナー「今、ネイチャーポジティブを考える」

[日 時] 218日(火) 130017:00

[会 場]  オンライン

[申 込]  要 210日まで

[参加費]  会員(個人・団体)3,000円(税込)非会員 5,000円(税込)大学生以下 無料

https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41294.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★21世紀文明シンポジウム 〜気候危機と社会の行方

[日 時] 2月18日(火)13:3016:50

[会 場] ラッセホール2階「ローズサルーン」(神戸市中央区)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.jccca.org/event_info/323088

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★講演会「拡大するナラ枯れへの取り組みとこれからの広葉樹林管理」

[日 時]  219日(水)9:0014:10

[会 場] 森林総合研究所大会議室 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.ffpri.affrc.go.jp/event/2025/20250219naragarelec/index.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然共生フォーラム「企業とつながる甲斐の森」生物多様性とウェルビーイング

[日 時] 220日(木)14:0016:00

[会 場]  3×3Lab Future 及びオンライン

[申 込]  要 2/14まで

[参加費]  無料

https://www.shinrinbunka.com/news/other/29042.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★ネイチャーポジティブと電機・電子業界 〜関係性の可視化からアクションへ〜

[日 時] 220日(木)14:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.jema-net.or.jp/Japanese/info/seminar/20250220.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★自然環境復元学会 第25回全国大会(研究発表会)

[会 場] 日本大学理工学部 及びオンライン

[申 込]  要 

[日 時]  221日(金)9:00 17:00

[参加費]  自然環境復元学会員,日本ビオトープ協会会員等 1,500

自然環境復元学会学生会員 無料 など

https://blog.canpan.info/gakkai/archive/136

シンポジウム「ネイチャーポジティブによる地域創発―次世代のための自然再生と持続可能な地域づくり― 」

[日 時] 221日(金)13:0015:00

[参加費]  無料

https://blog.canpan.info/gakkai/archive/137

posted by Mark at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

脅かされる豊かな自然との暮らし〜フィジー・ナモシ銅鉱山 [日 時]  2月8日(土)10:00〜12:00

★脅かされる豊かな自然との暮らし〜フィジー・ナモシ銅鉱山

[日 時] 28日(土)10:0012:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://foejapan.org/issue/20250126/22366/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第21回 チョウ類の保全を考える集い

[日 時] 28日(土)13:0017:45

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://savebutterflies.jp/

https://savebutterflies.jp/pg5705976.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

Transforming Near-Real-Time Vegetation Monitoring with DIST-ALERT and Global Forest Watch

[日 時] 211日 (火)日本時間23:0024:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://landcarbonlab.org/events/transforming-near-real-time-vegetation-monitoring-with-dist-alert-and-global-fore/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★森林分野におけるADBでの案件形成のフロー及び案件公示後の対応

[日 時] 212日(水)14:0016:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1lM66xN4QyQiE1v0t73J2zhBZBKMVWcUZBKBO78-XW16yRQ/viewform?usp=header

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★ヤナギを育ててカーボンニュートラルを目指す

[日 時] 213日(木)13:15 ~15:00

[会 場] 多摩森林科学園森の科学館

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/kengakuannai/event/shinrinkouza/2024kouza.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会@東京

[日 時] 213日(木) 13:3017:00

[会 場] 株式会社 LMJ東京研修センター

[申 込]  要 

[参加費]  一般3,000円、学生1,000

https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_41355.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★京都気候変動適応センター公開シンポジウム

激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか― 市民・行政・研究者の協働のあり方を問う

[日 時] 214日(金)13:3016:00

[会 場] キャンパスプラザ京都( 京都市下京区)及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://kccac.jp/symposium/

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★シンポジウム「レジリエントな地域の未来を支えるパートナーシップ」

[日 時] 2月14日(金)14:0017:00

[会 場] オンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04276.html

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★第11回生物多様性センターいきものフォーラム「ネイチャーポジティブ 企業の役割」

[日 時] 215日(土)13:0016:30

[会 場]  埼玉会館 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://saitama-biodiversity-center-cessgis.hub.arcgis.com/pages/112025215

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

★シンポジウム『長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから』

[日 時]    15 日(土)13:3016:00

[会 場]  岐阜大学工学部 111 番教室 及びオンライン

[申 込]  要 

[参加費]  無料

https://adaptation-platform.nies.go.jp/archive/db-event/pdf/2024/0215.pdf

−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−・−−・−・−

2024年度「CDPウォーター×環境省Water Projectセミナー」

[日 時] 2月17日(月)14:0016:30

[会 場] オンライン

[申 込] 要 

[参加費]  無料

https://www.env.go.jp/press/press_04282.html

posted by Mark at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

【2/17リアル+一部オンライン】 │ │ 体験談から学ぶ知的財産権の活かし方 その時どうする? │ │ 〜海外で商標権がバッティングしたら?オープンファクトリーで思わぬリスクが?〜 │ │ 開催のご案内

https://chizai-seminar24.go.jp/
└─┴───────────────────────────────────────
周りの企業は実際に知財をどう活用しているの?そんな疑問におおススメのセミナーです。
最近知財の関わりを持ち始めた企業から、海外まで活躍の場を広げる企業まで、それぞれの
体験談をお話いただきます。後半の知財専門家のセッションでは知財の専門知識や日々の
悩みの解決にも役立つ内容をお届けします。この機にぜひご参加ください。

▼開催概要
日時:2025年2月17日(月) 14:00〜16:30(会場は13:30受付開始)
場所:梅田センタービル16階 J+K会議室(大阪市北区中崎西2丁目4番12号)
開催形式:リアル+オンライン 
※一部プログラム(企業事例、セッション)はオンライン視聴可能
▼詳細・参加申込みについて
参加費:無料 / 定員:リアル会場30名 オンライン視聴(一部プログラムのみ)30名
※要事前申込 https://chizai-seminar24.go.jp/
申込締切:2025年2月13日(木)正午
▼お問合せ先(事務局)
知財セミナー・ワークショップ事務局(株式会社ダン計画研究所内
TEL:06-6944-8751  email: kinki-chizai@chizai-seminar24.go.jp
posted by Mark at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2/27残席わずか】大阪弁護士会 × INPIT-KANSAI共催ワークショップ │ │「弁護士及び知財の専門家と考える契約実務ワークショップ

┌┬────────────────────────2025年2月6日発信
├┼┐
│└┼┐  INPIT-KANSAIより知的財産関連の情報をお届けします
│ └┼┐  https://www.inpit.go.jp/kinki/index.html
│  └┼┐ 
└───┴┴──────────────────────────────

皆さまへ
2月3日の立春以降に数年に一度の季最強寒波が襲来していますね。この強い寒気は数日
続くようです。気温もぐっと冷え込むようですので、万全な防寒対策を行ってくださいね。

本メールでは、イベントや公募情報を多数ご案内しております。
この機会に皆さまぜひご参加頂き、さらなる事業推進にお役立て下さい!

━━━━ [INDEX] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【2/27残席わずか】大阪弁護士会 × INPIT-KANSAI共催ワークショップ
 「弁護士及び知財の専門家と考える契約実務ワークショップ
  (秘密保持契約(NDA)編)」をリアル開催します!
2.【2/21開催分 残席わずか】高度検索用端末講習会(大阪)
    受付終了間近(2/21開催分)および 次回(3月度)受付開始時期のお知らせ
3.【2/27ハイブリッド】「いんぴっとONE」第3回セミナー・交流会のご案内
4.【短編動画シリーズ】「ちょこっとINPIT」配信のお知ら
5.【随時開催中】2024年度 神戸知財個別相談会のご案内/神戸医療産業都市推進機構 
6.【2/17一部オンライン視聴あり】体験談から学ぶ知的財産権の活かし方 その時どうする?
    〜海外で商標権がバッティングしたら?オープンファクトリーで思わぬリスクが?〜
  開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┌─┬───────────────────────────────────────
│1│【2/27残席わずか】大阪弁護士会 × INPIT-KANSAI共催ワークショップ
│ │「弁護士及び知財の専門家と考える契約実務ワークショップ
│ │(秘密保持契約(NDA)編)」をリアル開催します!
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20250106.html
└─┴───────────────────────────────────────
大阪弁護士会とINPIT-KANSAIは、中小企業の経営者の皆様、国際業務に対する知識を
習得したい企業の営業・総務・法務担当者の皆様を対象に、国際業務において生じる
典型的なトラブルなど具体的なケーススタディを用いたワークショップを開催いたします。
本ワークショップでは、「秘密保持契約(NDA)」をテーマに弁護士及び知的財産の専門家と
ともに海外展開における貴社の経営におけるお悩みを解決していく学びの場となります。
ぜひご参加ください。
※ 本ワークショップの教材には、基本的な英文(和訳付)の秘密保持契約書等を用いて
   行います。

▼開催概要
日時:2025年2月27日(木) 14:00〜17:00
場所:INPIT-KANSAI内会議室
(大阪市北区大深町3−1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC9階)
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 / 定員:20名 
※要事前申込・先着順(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/20250106.html
※本ワークショップの資料など詳細につきましては、開催前にメールにてご案内いたします。
申込締切:2025年2月20日(木) 17時
▼お問合せ先
近畿統括本部 事業推進部
TEL:06-6486-9122 Email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬───────────────────────────────────────
│2│【2/21開催分 残席わずか】高度検索用端末講習会(大阪)
│ │ 受付終了間近(2/21開催分)および 次回(3月度)受付開始時期のお知らせ
│ │ https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
└─┴───────────────────────────────────────
INPIT-KANSAIでは、特許庁の審査官が用いる端末とほぼ同等の機能を有する
「高度検索用端末」により、未公開情報を除く国内外特許文献のサーチを快適なレスポンスで
行える閲覧サービスを提供し、高度検索用端末講習会を定期的に開催しています。
皆さまお早めにお申し込みの上、ぜひ使い方をマスターして下さい! 
〈参加無料/要事前申込/先着順〉

▼開催日時
2025年2月21日(金) 10:00〜12:00
申込締切:開催日前日17:00(定員に達し次第、締め切らせていただきます)*残席わずか
▼詳細・参加申込みについてはこちら
https://www.inpit.go.jp/kinki/event/06fy_koudokensaku.html
※講習会開催日の午前中は、講習会の参加者以外は端末をご利用いただけません。
ご了承ください。
▼次回3月度開催日
2025年3月14日(金) 10:00〜12:00 (受付開始:2025年2月21日(金))
▼お問合せ先
(独)工業所有権情報・研修館 近畿統括本部
TEL:06-6147-2811  email:ip-js01@inpit.go.jp


┌─┬───────────────────────────────────────
│3│【2/27ハイブリッド】「いんぴっとONE」第3回セミナー・交流会のご案内
│ │ https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/180/
└─┴───────────────────────────────────────
本セミナーでは、高周波焼入のリーディングカンパニーである富士電子工業株式会社の
代表取締役社長 渡邊弘子 氏をお迎えし、知財で「勝つ」ための経営戦略や取組について
ご講演いただきます。
また、現地参加者のみを対象とした交流会では、引き続き渡邊社長にご登壇いただき、
講演ではお伺いできないような裏話も引き出していく予定です!
さらに、現地参加者のみなさま同士で交流いただけるネットワーキングの時間もございます!

▼開催概要
日時:2025年2月27日(木) 16:00〜18:30(入場開始15:30)
場所:INPIT研修教室(東京都千代田区霞が関3-8-1 虎ノ門ダイビルイースト2階)
開催方法:ハイブリッド(会場+オンライン)
※交流会は現地開催のみです。
▼詳細・参加申込みについてはこちら
参加費:無料 / 会場80名 オンライン200名 ※専用ページより要事前申込制
https://inpitone.inpit.go.jp/seminar/180/
申込締切:2025年2月26日(水)17:00
▼お問合せ先
「いんぴっとONE」運営事務局
https://inpitone.inpit.go.jp/ (Web サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください)
posted by Mark at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2/12 講演会「IOWNが創る未来〜IOWN構想 その概要からユースケースまで〜」

○2/12 講演会「IOWNが創る未来〜IOWN構想 その概要からユースケースまで〜」

 次世代の光通信技術として世界的な注目を集める「IOWN構想」をテーマに、
 取り組みを主導するNTTグループから、NTT西日本デジタル革新本部長兼
 デジタル革新本部デジタル改革推進部長の小田孝和氏にご登壇いただき、
 IOWN構想の最新の動向や、IOWN構想の実現により想定されるユースケース、
 中堅・中小企業にとってのビジネスチャンス等について解説いただきます。

 ◆日 時:2025年2月12日(水) 15:30〜17:30

 ◆場 所:大阪商工会議所 6階 白鳳の間

 ◆お申込、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202410/D22241025017.html
  ※大阪商工会議所会員限定事業です


○2/13 カーボンニュートラル情報発信セミナー
 〜エネコートテクノロジーズ、パナソニックエナジー等が登壇!
  次世代エネルギー分野(電池関連)の技術開発と今後の活用〜

 大阪商工会議所と大阪府は、府内中堅・中小企業における、カーボ
 ニュートラル分野でのビジネス化に向けた支援を行っています。

 本セミナーでは、「次世代エネルギー分野(電池関連)の技術開発・活用」を
 テーマに、今後の普及が期待されるペロブスカイト太陽電池等に関して
 最新動向の解説や企業の取り組み発表を行い、中堅・中小企業における
 同分野への参入や取り組みを支援します。

 セミナー終了後には、会場にて、登壇企業の製品展示や名刺交換会も行います!
 ご関心のある方は是非、ご参加ください!

 ◆日 時:2025年2月13日(木)14:00〜17:00

 ◆場 所:<会場>大阪商工会議所 5階 502号会議室
          (大阪市中央区本町橋2番8号 )
               https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
           <オンライン>ZOOMウェビナー

 ◆詳細は下記ホームページをご確認ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202501/D22250106011.html

○2/19 第3回機械部会 講演会「若者が製造業を選ばなくなった理由」
 〜製造業における次世代人材獲得の新発想!「青田創り」という人材戦略〜

 採用コンサルティングの第一人者として、メガバンクから製造業まで100社以上の
 採用支援実績を持つ、株式会社リンクアンドモチベーションの樫原洋平氏が登壇。
 なぜ若者は製造業を選ばなくなったのか、その本質的な理由を解説するとともに、
 従来型の「青田買い」から脱却し、長期的な視点で優秀な人材を育てる
 「青田創り」という新しい人材戦略について、具体的な成功事例を交えながら
 解説いただきます。人材確保・育成にお悩みの経営者・人事担当者必見の内容です。
 講師を交えたネットワーキングの時間も設けており、参加企業同士での情報交換も
 可能です。

 ◆日 時:2025年2月19日(水) 14:30〜16:30

 ◆場 所:大阪商工会議所 4階 401号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
      https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆詳細は下記ホームページをご確認ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202411/D22241121016.html

〇2/17 2024年度 実証事業都市・大阪セミナー
 大阪は、大阪府、大阪市、大阪商工会議所の3者で「実証事業推進チーム大阪」を
 設置し、実証フィールドの提供や実証に協力いただける企業とのマッチング、ビジ
 ネス化までの一体的な支援を行っています。
 その一環として、大阪での実証事業の実施に関心のある企業等を対象に、実施企業の
 事例紹介や、企業のネットワーキングを行う「実証事業都市・大阪セミナー」を
 開催します。
 本セミナーを通して、実証実験を実施する企業からよくお聞きする、「事業化や
 実証実験にむけたアイデア出しやテーマ設定の方法が分からない」、「アイデアは
 あるが実証実験の進め方が分からない」等の、複雑かつ多岐に渡る課題や悩みの
 解決をめざします。ぜひご参加ください。

 ◆日 時: 2025年2月17日(月) 14:30〜17:00(ネットワーキングを除く)

 ◆場 所: ハイブリッド開催 
  会場:大阪商工会議所 4階 401号会議室(大阪市中央区本町橋2番8号)
  https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html
  オンライン:zoom

 ◆お申込み、セミナーの詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202411/D22241127018.html

〇2/26 第4回マテリアル部会 【講演会】
 〜非効率な作業から解放!企業間取引のデジタル化推進に向けて〜

 昨今、中小製造業においては、人手不足による業務の効率化が求められて
 いるほか、紙の約束手形・小切手の発行終了など、企業間の金融取引において
 デジタル化を進めることが喫緊の課題となっています。

 そこで講演では、「企業間決済のDX化」をテーマに、株式会社NTTデータ
 経営研究所 菊重氏より、近年の動向や今後の見通しなどを解説いただきます。
 さらに、アメリカン・エキスプレス・インターナショナルより、中小製造業に
 活用いただけるソリューション事例を紹介いたします。

 企業間決済DX化の潮流を知っていただけるほか、具体的なソリューションに
 関する情報提供もしますので、中小製造業の皆様は是非ご参加ください!

 ◆日 時:2025年2月26日(水) 10:30〜12:00

 ◆場 所:大阪商工会議所 4階 402号会議室(大阪市中央区本町橋2-8)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241227015.html

〇2/27「カーボンフットプリント(CFP) 算定の基礎」
  〜基本の「キ」から学ぶ、製品ごとのCO2排出量算定のしかた〜

 時代は「会社ごと」でのCO2排出量算定から、「製品ごと」での算定へ!
 今回はカーボンフットプリント(CFP)の基礎から算定実務まで
 ポイントを絞ってぎゅっとまとめて解説いたします。
 是非、この機会をご活用ください。

 ◆日 時:2025年2月27日(木) 14:30〜16:30

 ◆場 所:<オンライン>Zoomウェビナー

 ◆お申込(2月21日〆切)、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241218013.html

○3/11「次世代テックフォーラム モビリティクラスター 第3回クラスター会議」
 〜自動運転を支える技術やサービス〜

 先端産業・技術におけるイノベーション創出を促進するプラットフォーム事業
 「次世代テックフォーラム」で2024年度第3回モビリティクラスター会議を開催
 します。本年度最後となる今回は、「自動運転を支える技術やサービス」をテーマ
 に、自動運転分野における政府の方向性や各企業における事例紹介や協業提案、
 実証実験報告を通じて、自動運転技術の未来を探ります。
 自動運転やそれに関連するサービスにご関心のある方はもちろん、新規事業開発や
 販路拡大を検討しているご担当者様には、ぜひご参加いただき、新たなビジネスの
 種を見つける機会としてご活用ください。

 ◆日 時: 2025年3月11日(火) 会議 14:00〜17:00
           ネットワーキング 17:00〜17:30

 ◆場 所: 大阪商工会議所 地下1階 1号会議室A(大阪市中央区本町橋2番8号)
          https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
   https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217023.html

〇2025年度 「技術・事業開発研究会」 (全10回シリーズ)

 大阪商工会議所では、「技術・事業開発研究会」を設置し、先進的な研究・開発体制
 や環境に配慮・環境対策を付加価値とした製品・商品の開発を行う企業、独自の
 ビジネスモデルを構築し利益を上げた企業、研究・技術開発者に対する新たな
 人材育成の取り組みを進める企業などに登壇いただき、実体験に基づいたリアルな
 苦労話や、成功の秘訣をご紹介することで、参加企業の企業力向上に寄与します。

 ご関心の方はぜひ本研究会への参加をご検討ください。

 ◆日 時:2025年5月26日(月)〜 2026年2月28日(土) 15:30〜17:00
      期間中に、例会(講演会)を10回開催 (原則月1回) 
      年1〜2回程度交流会や研究所への見学を予定

 ◆場 所:ハイブリッド開催(会場:大阪商工会議所 オンライン:zoom)
           https://www.osaka.cci.or.jp/access/access_cci.html

 ◆お申込、セミナーの詳細などは下記HPをご覧ください。
  https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202412/D22241217016.html
posted by Mark at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

ATCエイジレスセンター イベント情報■□

ATCエイジレスセンター イベント情報■□
https://www.ageless.gr.jp/
----------------------------------------------------------------------------------
●2月12日(水) 14:00〜16:00
第23回 ケアマネジメント事例研究会
【会場開催】

●2月13日(木) 13:00〜16:00
ケア基本研修(4)【基礎知識編】
【会場開催】

詳細はホームページをご覧ください→
https://www.ageless.gr.jp/
posted by Mark at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントカレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月13日(木)・19日(水) 10:00〜11:00、11:30〜12:30、15:30〜16:30 エコプラザ出展説明会

2月13日(木)・19日(水) 10:00〜11:00、11:30〜12:30、15:30〜16:30
エコプラザ出展説明会
【会場・オンライン開催】

●2月14日(金) 14:00〜16:30
SBT取得・脱炭素ソリューションセミナー
【会場開催】

●2月20日(木) 14:00〜16:00
脱炭素経営で、社会価値を企業価値に変える方法
【会場開催】

<一般向けイベント>
●2月9日・23日(日) 13:30〜15:30
日曜自然工作教室「雛人形、雛人形(竹細工)、回転飛行機」
【会場開催】

●2月9日・23日(日) 13:30〜15:30
クイズラリー エコプラザSDGs博士になろう!
【会場開催】

●2月23日(日) 14:00〜16:00
木もちいいカフェ
【会場開催】

セミナー・イベントの詳細・お申し込みはこちら→
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar/
posted by Mark at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントカレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2月13日(木)・19日(水) 10:00〜11:00、11:30〜12:30、15:30〜16:30 エコプラザ出展説明会

2月13日(木)・19日(水) 10:00〜11:00、11:30〜12:30、15:30〜16:30
エコプラザ出展説明会
【会場・オンライン開催】

●2月14日(金) 14:00〜16:30
SBT取得・脱炭素ソリューションセミナー
【会場開催】

●2月20日(木) 14:00〜16:00
脱炭素経営で、社会価値を企業価値に変える方法
【会場開催】

<一般向けイベント>
●2月9日・23日(日) 13:30〜15:30
日曜自然工作教室「雛人形、雛人形(竹細工)、回転飛行機」
【会場開催】

●2月9日・23日(日) 13:30〜15:30
クイズラリー エコプラザSDGs博士になろう!
【会場開催】

●2月23日(日) 14:00〜16:00
木もちいいカフェ
【会場開催】

セミナー・イベントの詳細・お申し込みはこちら→
https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar/
posted by Mark at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントカレンダー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

地域課題を地域づくりのチャンスに!〜地域資源の活用による新価値創出〜」対面研修

我々が日々活動している兵庫県でも地域の課題を解決し、地域の特性にあった多様な人々や産業が
それぞれの強みを生かし地域づくりに取り組むことが重要となってきています。
各企業や団体の強みやスキルを生かしつつ、行政(地方自治体や国)や地域住民と連携し、
事業収益をあげながら社会に貢献できる新しいビジネスについて考えましょう。
昨年は元神戸市職員でまちづくり、環境・エネルギー分野に長年携わってきた
株式会社イマゴト 代表取締役(総務省地域力創造アドバイザー)秋田 大介氏をお迎えし、
地域の社会課題から新たなビジネスの可能性について講演いただきました。
今回は公・民・学連携による空き家・空地の再生や、歴史的資源の保全活用の計画づくり等、
地域との協働でまちづくりを実践してきた神戸大学SDGs推進室の土井 祥子特務准教授をお迎えして、
地域課題の解決を通じた地域づくりと価値創出をテーマに講演をいただきます。
中小企業にとっても地域課題をビジネスに繋げる方法を考える絶好の機会です。ぜひご参加ください!


◆日時:2025年3月11日(火)  14:00〜16:30

◆開催場所:神戸市産業振興センター 904会議室(JR「神戸」駅より徒歩約5分)

◆講師:神戸大学学術研究推進機構 SDGs推進室 特務准教授 土井 祥子氏

◆講演トピック
  ・地域固有の価値と地域課題
  ・課題の発見からはじまる地域づくり
  ・多様化する地域づくりの担い手
  ・新たな空間体験が生み出す可能性
  ・意見交換・ディスカッション・交流会

◆定員:20名 ※参加費無料
*研修後のアンケート・レポート提出にご協力ください。


 お申込みはコチラ

posted by Mark at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中小企業大学校関西校からのお知らせ

⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/index.html
2025年が始まりました。社員を育てることは、人材の定着と成長、そして企業全体の発展に不可欠です。
新しい知識を取り入れて、4月からの新年度に向けた準備をしていきましょう。
○研修内容/日時
1.広報の考え方・取り組み方 
 〜  基本から学ぶ!自社に合った広報と新しい時代への対処法 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245600.html
広報の役割や最新情報を学び、事例を交えて広報の効果測定法や自社の広報計画の検討に取り組みます。
日時:2月13日(木)〜14日(金)2日間:12時間
2.消費者行動から学ぶマーケティング   
〜  消費者は「感情」で動いている 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA245800.html
お客様の心理・行動を科学の目線で分解して考え、自社の販売促進プランへの応用を検討します。
日時:2月26日(水)〜27日(木)2日間:14時間
3.Webマーケティング講座
〜 自社サイトの総点検! HP活用による売上UPの仕組みづくり 〜
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2024/KA246000.html
Webサイトは、企業の顔であり強い営業ツール。売れる仕組みを意識した戦略的なサイト運営を学びます。
日時:3月6日(木)〜 7日(金)2日間:14時間
○場所
中小企業大学校関西校
大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング
○受講料:22,000円(税込)
○申込方法
関西校ホームページから、受講したい研修を選び、Web申込にてお申込みください。
○2025年度研修の速報版ができました!
下記ホームページでご確認ください。申込開始しています。
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/news/2024/pg85um0000002lza.html
○問い合わせ先
中小企業大学校関西校
TEL:06-6530-0029
posted by Mark at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンデマンド 事業再生分野の中小企業診断士、コンサルタント必見!| 事業再生オンラインセミナー

(1) オンデマンド  事業再生分野の中小企業診断士、コンサルタント必見!| 事業再生オンラインセミナー

中小企業活性化協議会事業の第一線で活躍中の中小企業診断士等が再生支援業務の魅力や進め方、さらには業務の始め方まで解説します。 

<申し込みはこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/form/pub/shoukei/24saisei_consultant

(2)  オンライン 自治体による事業承継支援のファーストステップ|令和6年度「事業承継支援セミナー 」

7つの自治体における事業承継支援に取り組み出したきっかけや内容、試行錯誤を含めたプロセスや苦労話などについて、実際に担当している職員のリアルな体験談を交えながら紹介します

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions/a8ab07f4113242de872ff4c28237f70e

posted by Mark at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 企業での人づくりと組織づくりのポイントとは?|外国人材の定着に向けた採用の考え方・進め方を学ぶ

(1)  オンライン  企業での人づくりと組織づくりのポイントとは?|外国人材の定着に向けた採用の考え方・進め方を学ぶ

外国人材側から見える視点と企業側が抱える外国人材の採用や定着に関する問題を対照させ、課題を見える化し、取り組むべき方策を明確にします。

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/manabeecampus/sme/rvuad10000023ao7.html

(2) 全国受講生募集!2025年度新規開講 | 経営キャラバンプログラム

全国各地の経営好事例を通じて自社の成長に繋がるヒントを探る、中小企業大学校の新たな研修プログラムです。東日本、中日本、西日本の3エリアで開講します。

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/training/sme/caravan/index.html

(3) 関東 リーダーが押さえておくべき会計知識|1日で学ぶ!はじめての経営数字

決算書の見方を身につけ、経営状態やお金の流れ、収益構造を把握する勘所を理解するとともに、「経営数字」を実務に活かすポイントや方法について学びます。

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/2024/TO246098.html

(4) 近畿 大阪・関西万博記念研修|未来の経営を考える!

「カーボンニュートラルの先進事例」を座学だけではなく、大阪ガス「カーボンニュートラルリサーチハブ」の視察と「大阪・関西万博会場」の見学を通じて、「未来の経営」を体感します。

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/training/sme/2025/KA251000.html

(5)  四国  人材確保や DX・IT 活用講座など受付開始!|中小企業大学校四国キャンパス

最新の中小企業のニーズやトレンドから、新設コース7本を含む全20講座の実践的なカリキュラムです。

<詳細・申し込みはこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/pg85um0000006ivb.html

posted by Mark at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン 創業基礎となる4分野を学ぼう!|創業! ナイトスクール

(1)  オンライン  創業基礎となる4分野を学ぼう!|創業! ナイトスクール

創業に関心を持つ方々を対象に『創業スクール』を開催します。全4回で、経営・人材・販路・財務のテーマで複雑に入り組んだ現代社会において創業に必要な知識をダイジェストで学びます。

【開催日】2月6日(木)〜27日(木)(各回木曜 17:30〜20:30)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7292/

(2)  オンライン  中堅・中小企業の脱炭素取組事例の紹介|カーボンニュートラルセミナー

サプライチェーンの中でサプライヤーと協力して取組を進めたり、脱炭素に取り組むことは新たな事業機会の創出や成長の機会であると捉え、先進的な取組を進めたりしている中堅・中小企業の事例を紹介します。

【開催日】2月20日(木)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions/351b09c67d494279a520e90393f632b6

(3)  ハイブリッド  起業者・創業者向けハイブリッドセミナー開催決定!|女性のハートをグッとつかむ!キャッチコピーのつくり方

創業支援の専門家が女性のハートをつかむキャッチコピーのつくり方をお伝えします。

【開催日】2月12日(水)
【会場】ビジネスト3階セミナールーム(東京都東大和市)、オンライン(Zoom)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://businest.smrj.go.jp/event/7485/

(4)  ハイブリッド  逆境を超え、家業と未来を繋ぐ後継者の挑戦|事業承継セミナー

早期に事業承継に取り組む必要性と事業承継後の将来を見据えた新事業展開について考えるセミナーを開催します。

【開催日】2月19日(水)
【会場】グラングリーン大阪 JAM BASE 5階(大阪市北区)、オンライン
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://service.smrj.go.jp/cas/customer/actions/50a60f3c9e4f4c7a9d898bf44a29276e

(5)  近畿  カーボンニュートラルの第一歩につなげる!| 脱炭素に向けた挑戦 関西企業の取組み発表会

実際に脱炭素に挑戦する関西の中小企業3社が、取組み内容や展望、課題などについて発表します。カーボンニュートラルや脱炭素経営に関心のある企業は必見です。

開催日】2月28日(金)
【会場】ANCHOR KOBE アンカー神戸(神戸市中央区)
【参加費】無料

<詳細はこちら>
⇒ https://www.smrj.go.jp/press/2024/pg85um000000796w.html
posted by Mark at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月01日

【 2/19(水) Webセミナー 】 非鉄金属の分野で循環型ビジネスをデザインする 三菱マテリアルのデジタル変革(MMDX)は「人材」ファースト

【 2/19(水) Webセミナー 】
非鉄金属の分野で循環型ビジネスをデザインする
三菱マテリアルのデジタル変革(MMDX)は「人材」ファースト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

AIとデジタルで進化するシン・ニホンのモノづくり
日本製造業 再成長に向けたデジタル変革
■□製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter

https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗□ 製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter 注目セッション
  ━━━━━━━━━━━━…‥・

【基調講演】
三菱マテリアルが挑む”人中心”のIT戦略/DX戦略

三菱マテリアル株式会社
CIO システム戦略部長
板野 則弘 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
ノーコード×マルチモーダルで進化する製造業の効率化
〜ものづくりAI・IoT活用の最前線〜(仮)

アステリア株式会社
AIコネクテッド事業部
マーケティング部 副部長
小幡 雅彦 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【特別講演】
データ駆動型変革の推進
製造業はいかに取り組むべきか(仮)

アビームコンサルティング
執行役員 プリンシパル
未来価値創造戦略ユニット長
橘 知志 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【基調講演】
AIとコネクテッドカーが変える自動車の未来(仮)

日産自動車株式会社
先進機能&サービスプラットフォーム本部
プログラムマネージメント部 部長 兼
M'S・モビリティサービスシステム部 担当部長 兼
Japan-ASEAN企画本部 プログラムマネージメント部
担当部長
山内 進一郎 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
製造業のビジネスリスクから考えるOTセキュリティの進め方

フォーティネットジャパン合同会社
OTビジネス開発部 担当部長
藤原 健太 氏

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】
生成AIで変わるモノづくり:ERPデータとプロセスの新時代

インフォアジャパン株式会社
ソリューションコンサルティング(テクニカル/クラウド)
シニアソリューションコンサルタント
関口 敏生 氏


【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp

-----------------------------------------------

【企業講演】

☆New Relic、スタディスト、による
 講演をはじめ、多彩なセッションを公開予定!お申し込みはお早めに。

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp


┏┓━━━━━━
┗□ 開催概要
  ━━━…‥・

■名 称:製造DX-DAY @Industry Forum 2025 Winter
     シン・ニホンのモノづくり 日本製造業復活のカ

■日 時:2025年2月19日(水)13:00 -

■形 式:Webセミナー(Live配信)
     ※お手元のPC・スマートフォンでご視聴いただけます

■受講料:無料(事前登録制)

■主 催:SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)

■メディア協力:ビジネス+IT編集部/SeizoTrend

【受講料無料/お申し込み】
https://www.sbbit.jp/st/eventinfo/82757?ref=25013119stsp
posted by Mark at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする